生活学科 食物栄養専攻
-
-
病院や保育園ではたらく栄養士の専門性がよく身に付きます
調理の基礎から献立作成、食育など食に関して幅広く学び、大量調理を運営する栄養士の
専門性を身に付けることができます。分かりやすく、ていねいに指導します。病院や保育園
などで栄養バランスがよい心のこもった食事を届けて、社会に貢献できる人を目指します。
トピックス
- 2023.11.27
- さつま鰹節協会から鰹節等をいただきました!
- 2023.10.27
- 食物栄養専攻2年生「食品加工実習」でところてん作りに挑戦!
- 2023.10.24
- 食物栄養専攻「給食管理実習Ⅱ(校外)」報告会
学びの特色
- 充実した施設で養う高い専門性と実践力
- 充実した設備と専門スタッフの指導により、高い専門性が身に付きます。栄養士業務に必要な専門知識や調理技術だけでなく、データ処理など現場で生きる情報活用能力も養います。
- 豊かな学びで育む思いやりと行動力
- 実習・実験、グループワークなどを通じて、コミュニケーション能力、行動力、周囲を思いやる心を育みます。学びを通じ社会性と豊かな人間性をもった主体的に行動できる人を養成します。
- 就職や編入学を幅広くサポート
- 学生一人ひとりの希望と適性に合った進路をキャリア支援課、進学相談室、クラス担任が連携してきめ細やかに指導します。卒業後の活躍は地域社会からも厚い信頼を得ています。
学びのかたち
1年次【前期】
- 基本的な知識と技術を学ぶ
- 調理学・栄養学・食品学・食品衛生学など、食と健康に関するさまざまな分野について基礎を学び、栄養士に必要な知識と技術の基本を固めます。
1年次【後期】
- 知識と技術を広げて深める
- 食品や栄養に関する、より専門的な講義、および実験・実習・演習を通して、前期に学んだ分野などを発展的に学びます。栄養士就業現場での実習に向けて準備を進めます。
2年次【前期】
- 現場で実践して体験から学ぶ
- 学内・学外で行う実習の現場体験を通し、生きた知識や技術を身に付け、柔軟な人間性を育みます。臨床栄養学・生化学・栄養情報処理など、専門的な知識と技術を修得します。
2年次【後期】
- 即戦力なる知識と技術を仕上げる
- 各専門分野について総括すると共に、応用力を身に付けます。栄養士として必要な資質の完成を目指し、12月に行われる栄養士実力認定試験に向けた学習に取り組みます。
在学生からのメッセージ
-
食に関する資格の取得で職業の選択肢が広がります
Dさん(鹿児島女子高校出身)
食物栄養専攻では、栄養士に必要な調理技術を基礎から学ぶだけでなく、効率的な作業の仕方、献立作成にも力を入れています。また、栄養士業務に必要なパソコンの授業が受けられるのも魅力です。栄養士免許証はもちろん、栄養教諭二種免許状、フードサイエンティストの資格取得で、職業の選択肢がさらに広がります。
私が食物栄養専攻を選んだ理由
「食」で人を笑顔にできる栄養士になりたい!
-
栄養に関する専門的な内容、調理実習など、最初は今までと全く違う勉強に戸惑うばかりでした。質問にも丁寧に答えてくださる熱心な先生方のご指導のおかげで、安心して学ぶことができました。「食」は人を豊かにします。食を通じて人を笑顔にし、社会に役立つ栄養士を目指して、日々学んでいきたいと思います。
Fさん(鹿児島中央高校出身)
取得可能な資格・免許
- 栄養士免許証
- 病院、福祉施設、保育園など給食を提供する事業所で、栄養士として調理や献立作成などの給食管理業務を行い、食を通じて人々の健康を支えます。
- 栄養教諭二種免許状
- 小・中学校や学校給食センターで学校給食を管理運営し、児童・生徒への食に関する指導を行います。食を通じて子どもたちの健康を育むさまざまな教育活動に取り組みます。
- フードサイエンティスト
- 「食」に関わるさまざまな知識を身に付け、食品業界に必要とされる人材として認定する資格です。企業の品質管理や商品開発などで活躍することができます。
- 社会福祉主事任用資格
- 公務員として業務についたときに名乗ることができる資格で、さまざまな人の相談、援助を行います。この資格を福祉施設の採用基準としているところもあります。
- 管理栄養士国家試験<受験資格>
- 短大で栄養士免許証を取得して、卒業後に栄養士として満3年間勤務(実務経験)すると、管理栄養士国家試験を受験する資格を取得できます。
検定
- 栄養士実力認定試験
- 家庭料理技能検定
- 日本語ワープロ検定試験
- マナー検定
就職・進学状況
就職・進学支援
栄養士としての幅広い働き方を提示し、可能性を広げる
卒業生の体験談が進路決定の足がかりに
-
病院、保育園、学校、食品会社など栄養士の活躍の場は広く、職場で求められる資質や仕事内容も異なります。職場の特徴を知り、将来設計について考えを深めるため、さまざまな取り組みを行っています。
現場で働く先輩からの生の声を通して、アドバイスをいただく「卒業生による就職体験発表会」のほか、1年生を対象とした「業界セミナー」では、病院や保育園などで働く方々をお招きし、仕事内容や栄養士業務の魅力について伺います。
幅広い情報収集で夢に一歩近づきました
-
就職活動では情報収集に力を入れました。管理栄養士を目指していることもあり、働きながら学べる環境を選びました。中学時代に入院したときに出会った栄養士さんのように、人を元気にできる栄養士になりたいです。
Nさん(武岡台高校出身)
[就職先]日清医療食品株式会社
ピックアップ
【施設紹介】最新の設備
平成29年春に建築された1号館には、調理実習室や給食管理実習室、理化学実験室があります。さまざまな調理器具や大型モニターなどのICT機器類を整備しています。
調理実習室
ガスコンロだけでなく、IH調理器具にも対応した調理台が設備され、大型モニターの設置で調理技術を確実に身に付けることができます。
給食管理実習室
給食施設で実際に使われているさまざまな調理機器が整備されています。現場と同じ大量調理を実習することができます。
- スチームコンベクションオーブン
焼く、蒸す、煮る、ゆでるに加え、揚げ物や炒め物など、さまざまな調理ができる多機能調理器です。 - ブラストチラー
加熱調理した料理などをそのまま急速冷却し、細菌の繁殖を抑えて食品の安全とおいしさを守る機器です。
-
最新設備で大量調理の実習ができ、大型の調理器具などの扱いに慣れることができました。
Oさん(鹿児島東高校出身)
【サポート体制】丁寧な指導
調理技術の修得はもちろん、就職や編入学など、一人ひとりに対してきめ細やかに指導します。また、入学前から「オンライン個別相談会」や「入学前の集い」を開くなど、安心して学べる体制を整えています。
確かな調理技術修得のための指導
しっかりした調理技術を修得するために、徹底した指導を行います。包丁を持ったことがない学生に対しては、授業以外でも一つひとつ丁寧に指導します。入学前に学章と名前入りの“My 包丁”を作ります。卒業前に研ぎ直し、2年間使い込んだ包丁と共に社会へと羽ばたきます。
家庭料理技能検定
-
令和元年より専攻全体で家庭料理技能検定を受験しています。調理実習室は鹿児島県唯一の家庭料理技能検定の実技試験会場になっています。
編入学対策
姉妹校でもある鹿児島純心女子大学の管理栄養士養成課程やその他四年制大学への編入学を希望する学生に、個別指導を行っています。また、編入学した卒業生から勉強のコツなどを直接聞いて試験に臨むことができます。
-
編入学された先輩方のアドバイスや先生方による個別指導で、落ち着いて試験に臨むことができました。
Nさん(樟南高校出身)
【サポート】栄養教諭への道を応援
栄養教諭を目指す学生のために、教職カリキュラムを用意しています。「教職の意義と内容」などの授業のほか、栄養教育実習では母校などで実習を積みます。本学では、教員採用試験対策講座を実施しており、教員採用試験受験予定の本学卒業生も、在学生と一緒に勉強しています。
食物栄養専攻卒業生の鹿児島県公立学校教員採用試験(栄養教諭)合格状況
- 令和2年度 3名(採用7名:倍率9.3倍)
- 令和元年度 1名(採用4名:倍率18.0倍)
- 平成30年度 1名(採用5名:倍率11.8倍)
- 平成29年度 2名(採用4名:倍率14.8倍)
- 平成28年度 2名(採用3名:倍率17.3倍)
赤字が本学食物栄養専攻卒業生の合格者数です。
学生を支え、助けるスタッフ陣
職名 | 氏名 | 研究分野 | 主な担当科目 |
---|---|---|---|
専攻主任・教授 | 櫻井 真 | 海洋生物学 | 食品学総論・各論 |
学科長・教授 | 大山 典子 | 臨床栄養学 | 基礎調理学実習Ⅰ・Ⅱ |
教授 | 榊 順子 | 栄養教育 | 学校栄養教育論 |
准教授 | 鎌田 典子 | 臨床栄養学 | 給食管理実習 |
准教授 | 進藤 智子 | 食生活・調理 | 公衆栄養学 |
講師 | 新里 葉子 | 食品衛生・食品加工 | 食品衛生学 |