こども学専攻
子どもを取り巻く環境はめまぐるしく変化しています。しかし、変わらないのは、子どもは未来の種子であること。全国に先駆け「こども学」の名称を掲げた本学では、今、保育者に必要とされる知識や技術を専門的・体験的に学び、子ども一人ひとりを優しく包み込む保育者を育てます。
トピックス
- 2023.01.23
- こども学専攻「純心こども講座」を開催しました!
- 2023.01.10
- こども学専攻「テーブルマナー研修」を行いました
- 2022.12.01
- 【高校生の皆さま】『純心こども講座』を体験してみませんか?
学びの特色
- 子どもに寄り添う人間愛に満ちた保育者を養成
- 保育について「やさしく」一歩ずつ学べるようにしています。専門教育科目や総合人間科目等での学びを通して、豊かな感性と深い人間愛を育み、子どもに寄り添う保育者を養成します。
- 深く広い子ども理解が身に付く専門教育科目
- 保育は子ども理解からスタートします。「こども学」の名前が付いた専門教育科目を柱に、子どもや保護者、地域の子どもの姿を、2年間で集中的に深く広く学ぶことができます。
- 体験的な学びが育む「つかえる」保育力
- 楽しい経験は人を楽しませる力に変わります。本学では子どもと接する機会を数多く用意し、子どもと一緒に楽しむ体験ができます。体験的な学びが保育に必要な技術と自信を育てます。
学びのかたち
1年次【後期】
- 基礎を作る・子ども観を育む
- 「保育原理」や「保育の心理学」で基本理論を、「保育内容(表現)の指導法Ⅱ(リズムあそび)」や「こども学フィールドワークⅠ・Ⅱ」で、保育の方法を学び、子ども観を育みます。
1年次【後期】
- 理論をもとに実践へ
- 最初の実習である、「幼稚園教育実習Ⅰ」を実施します。「幼稚園教育実習指導Ⅰ」で、実習に向けて具体的に学ぶと共に、「特別支援教育・保育」など、専門的な科目にも取り組みます。
2年次【前期】
- 実習を重ねて実践力を充実
- 実習が充実する時期です。実習先で保育者からの指導を受けると共に、学内では「こども栄養学」、「こどもと人間関係」、「こどもと健康」などを学び、実践力を高めます。
2年次【後期】
- 理論と実践の統合
- 社会に貢献する保育者となる準備の時期です。「保育内容総論」や「保育・教職実践演習(幼稚園)」などで総合的な保育観を培い、卒業研究をまとめ、学びを統合します。
先輩からのメッセージ
講義では子どもの特性や発達段階について細かく学び、学外実習では保育者の保育援助を通して、子どもへの理解をさらに深めます。学生が企画から運営まで全てを行う「純心こども講座」では、子どもたちと触れ合うことで、新しい発見や課題が見つかります。現場を経験した先生方から具体的な指導をしていただけるのも心強いです。
私がこども学専攻を選んだ理由
-
純短で保育者の夢を実現させたい!
オープンキャンパスや大学祭で、保育者の夢に向かって努力しながら、学生生活を楽しむ先輩方の姿に憧れました。少人数制のピアノレッスンや「純心こども講座」など、学外実習と実践的な学びの充実も魅力的でした。「未来を子どもの手の中に ~We Love Kids~」こども学専攻の合言葉を胸に、夢に向かって頑張ります。
Eさん(武岡台高校出身)
取得可能な資格・免許
- 幼稚園教諭二種免許状
- 幼稚園で3歳から小学校入学前の子どもたちの保育を行うために必要な免許状です。卒業後は幼稚園や認定こども園で働くことができます。
- 保育士
- 0歳から小学校入学前の子どもの保育と保護者に対して保育の援助を行う資格です。卒業後は保育所や認定こども園、施設の保育士として働くことができます。
- 認定絵本士
- 絵本専門士委員会が認定する資格で、絵本の楽しさを伝える専門家です。絵本の魅力や可能性を伝え、読書活動を充実させる役割を担います。
- 社会福祉主事任用資格
- 公務員として業務についたときに名乗ることができる資格で、さまざまな人の相談、援助を行います。この資格を福祉施設の採用基準としているところもあります。
検定
- 日本語ワープロ検定試験
- 情報処理技能検定試験(表計算)
就職・進学支援
具体的なアドバイスから理想の保育者像を見つける
卒業生の経験談と体験的学習で自信をつけて現場の即戦力に
「幼稚園教諭」になるか「保育士」になるか「保育教諭」になるか、将来の進路に迷う学生は少なくありません。こども学専攻では、保育力を高める実践的なカリキュラムと共に、キャリア支援室と連携し、一人ひとりが希望に沿った就職活動ができるように、担任の個別面談などを行っています。「卒業生による就職体験発表会」では、幼稚園、保育所、施設などに就職した先輩から、具体的なアドバイスを聞くことができます。また、2年生から実習園での体験談を聞く機会を設け、就職に向けての意識を高めます。
-
先輩方の現場の声が参考になりました
就職試験では面接や絵本の読み聞かせ、弾き歌いのほか、一般教養の勉強に力を入れました。また「卒業生による就職体験発表会」では、就職への心構えについて直接伺うことができ、安心して試験に臨めました。
Sさん(鹿児島玉龍高校出身)
[就職先]社会福祉法人 鹿児島市社会事業協会
ピックアップ
こども学専攻の学びの特徴
知識や技術を学び、体験で確認する。
- 直接子どもと関わり、体験的に学ぶ機会を大切に、「知識や技術を学び、体験で確認する」というサイクルを、2年間で何度も経験します。この繰り返しによって、すべての子どもを笑顔にする保育者に少しずつ、確実に近づいていきます。
子どもを知る
こども学フィールドワークⅠ「純心こども講座」(1年次通年科目)
1年次に年4回、本学プレイムールと体育館で開催しています。
- 子どもの豊かな育ちを支援するために必要な視点や技術を、「純心こども講座」での実習を通して体験的に学びます。「リズムあそび」や「いろとあそぼう・かたちとあそぼう」の企画・準備を進め、その内容が子どもに寄り添ったものだったかを振り返ります。子ども観をより確かなものにする授業です。
1 企画
講座の内容を考える
講座に参加する2歳から6歳の子どもとその保護者への催しの内容を企画します。過去の記録も参考に、参加賞や飾り付けの試作も行います。
2 準備
必要なものをつくる
飾り付けや催しの道具、参加賞、名札など、当日に必要なものの準備に取り掛かります。講座のリハーサルを行い、当日のタイムスケジュールを立てます。
3 運営
子ども、保護者と触れ合う
受付、案内、子どもの援助、司会、進行の全てを担当します。子どもたちと関わる楽しさを実感し、子どもや保護者との関わり方などを理解します。
4 反省
反省点を今後につなげる
準備と本番を振り返り、話し合いを行います。今後に生かされるだけでなく、反省点は分かち合い、後輩へと引き継がれていきます。
- 子どもと直接触れ合う実践的な学びで、理想とする保育者像をイメージする機会になりました。
Yさん(鹿児島女子高校出身)
子どもを見る
こども学フィールドワークⅡ「チャイルドウォッチング」(1年次通年科目)
- 日常で見かける子どもたちの姿を観察・記録し、考察を行います。また、中間指導ではお互いの「子どもについての見方や感性」を学び合い、子ども理解の視野を広げます。子どもの心の動きに思いをめぐらせる力が自然に身に付いていきます。
- 実際に子どもを観察し、考察することで、実習での子どもたちへの声掛けや関わり方に生かせます。
Nさん(明桜館高校出身)
子どもに見せる
こども学フィールドワークⅢ「こどもバンド」(1年次通年科目)
- “ちゃバン(ちゃいるどバンド)”の愛称で親しまれているこどもバンド。「未来は子どもの手の中に ~We Love Kids~」を合言葉に、1期生から20年間毎年活動を続けています。子どもたちにおなじみの楽器を使って演奏します。学外イベントにも出演し、地域交流となっています。
- 楽器だけでなく、日用品も使って演奏します。手作りの衣装や振り付けなど、私たちも楽しんでいます!
Oさん(松陽高校出身)
見えてこなかった子どもを知る
こども学概説(1年次後期科目)
幼稚園や保育所等の先生方による話を聞いたり、「子ども」に関するテーマについてディベート大会をしたりします。子ども理解の視野と関心を広げていきます。
子ども観を深める
こども学研究(2年次通年科目)
- 「子ども」に関するテーマでグループ研究を行います。子どもに対する幅広い学びを得ることはもちろん、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力も高めていきます。
- 【テーマ例】
・どうしてリズムは楽しいの?
・おもちゃに隠されたひみつ
・園児服に込められた思いや役割
・戦隊モノTV番組の功罪
私の研究
テーマ 自立に向けた子どもへの“ことばかけ” ―あなたはいくつ知ってる?―
-
同じ夢を持つ仲間と深く学び合った1年間でした
実習での経験をもとに、「ことばかけ」を取り上げました。「ことばかけ」に種類があるということを、仮説だけでなく、実習での経験やアンケート、聞き込み調査を踏まえて提言しました。今後の保育現場で生かせる知識だけでなく、役割分担の大切さ、協力することの重要性など、たくさんの学びを得た1年間でした。
Uさん(加治木高校出身)
学生を支え、助けるスタッフ陣
職名 | 氏名 | 研究分野 | 主な担当科目 |
---|---|---|---|
専攻主任・教授 | 河野 一典 | 西洋古代中世哲学史 | 倫理学 |
教授 | 今林 俊一 | 発達心理学・教育心理学 | 保育の心理学 |
教授 | 益満 孝一 | 児童福祉、子育て支援、教育相談 | 社会的養護Ⅰ・Ⅱ |
准教授 | 大迫 貴 | 教育学、芸術学 | 保育内容(表現)の指導法Ⅲ(ピアノ表現Ⅰ) |
准教授 | 中島 賢太郎 | 教育学・特別支援教育 | 教育原理、障がい児保育、特別支援教育・保育 |
准教授 | 味園 佳奈 | 幼児教育 | 保育・教育課程総論 |
准教授 | 森木 朋佳 | 発達心理学 | こどもとことば |
講師 | 大竹山 なつき | 臨床心理学 | こども家庭支援の心理学 |
講師 | 本屋 梨紗 | 母性看護学 | こどもの保健、母性と健康、子育て支援 |