英語科
グローバル化、情報化が進む現在、国際社会で通用するアクティブな人材が求められています。英語科ではオーストラリア、カナダ、イギリスへの留学、海外研修などで英語発信力を養い、グローバルビジネスに必要な実務能力や社会人基礎力を育てます。
トピックス
- 2023.03.25
- 令和4年度英語科海外研修 ~オーストラリアからの報告~
- 2023.03.15
- 英語科『TOEICスコア大幅アップ』の秘密 vol.3
- 2023.03.02
- 英語科『TOEICスコア大幅アップ』の秘密 vol.2
学びの特色
- 生きた英語を身に付ける
- ネイティブ教員の英語授業、1年次の全寮制、海外研修、留学、海外インターンシップ(オーストラリアへの日本語教官助手派遣)、留学生受け入れ等で、使える英語を徹底的にマスターします。
英語科の留学に関する取組 英語科の国際交流 本学の留学制度 セントメリー寮(英語学習寮)
- 総合的人間力を身に付ける
- 1年次の英語学習寮、各種国際交流、ボランティア、インターンシップ、英語ミュージカル等の発表活動、海外研修や留学などを通して、バランスの取れた豊かで魅力あふれる人間力を磨きます。
- 実践的なキャリア力を身に付ける
- 情報処理・秘書実務科目を強化し、インターンシップや実社会を経験。勤労への理解や就職活動への意欲を高め、幅広い職種に対応できる実務能力を育てます。専門高校出身者が大活躍する場面です。
学びのかたち
1年次【前期】
- All English の世界に飛び込もう!
- 英語学習寮や短大での学びに対応できるように、「JEBベーシックス」などで基本的な勉強の姿勢を身に付け、また、ネイティブ教員による少人数クラスの授業で英語の世界を体験します。
1年次【後期】
- 英語 & キャリアの基礎を仕上げよう!
- 「インテグレイティブイングリッシュ」などの授業で、海外研修や留学で困ることのない英語力を身に付けます。さらに、「秘書学概論」などの授業で、キャリア教育も本格的に始めます。
2年次【前期】
- 身に付けた力を実践で試そう!
- ディスカッションのための技術等を磨き、国際交流ボランティア等に積極的に参加します。また、社会人として必要な知識やマナーを身に付け、就職活動に生かします。
2年次【後期】
- 英語力・人間力の華を咲かせよう!
- 英語ミュージカルを大学祭で上演し、オーストラリアからの留学生に対して日本語や日本文化の授業を行うと共に、「JEBプロジェクト」では調査・研究の結果を、英語で発表します。
先輩からのメッセージ
学生生活や寮生活の中で常に生きた英語に触れることができ、海外研修では自分自身の世界を広げ、国際性豊かなコミュニケーション能力と多角的な考え方が身に付きます。中学校教諭二種免許状(英語)や上級秘書士(国際秘書)、情報処理士などの資格取得も可能で、卒業後は航空関係や一般企業、教師など多岐にわたって活躍できます。
私が英語科を選んだ理由
-
将来の可能性が無限に広がる!
英語のコミュニケーションスキルに特化した授業が多いこと、編入学試験に強い点が決め手となりました。日々の学びや寮生活で英語力を向上させながら、英検やTOEIC、英語以外の秘書やワープロ検定などに挑戦できるのも魅力です。大学への編入学を経て、志望する企業へ入社する夢に向かって、頑張ります!
Kさん(屋久島高校出身)
取得可能な資格・免許
- 中学校教諭二種免許状(英語)
- 中学校教師になるためには、専門的な知識・技能や教育者としてふさわしい豊かな人間性を身に付けなければなりません。多数の英語科卒業生が英語教師として活躍しています。
- 上級秘書士(国際秘書)
- 国際秘書という仕事を理解すると共に、基本的な実務能力、国際的なビジネスマナーを身に付け、グローバルな環境で活躍できる人材を養成します。
- 情報処理士
- 業務の課題を解決するための最新の情報活用能力を身に付けます。実務で活用するソフトウェア操作のスキルを身に付け、基本的なビジネスデータ処理などの実務能力を修得します。
検定
- 実用英語技能検定(英検)
- TOEIC
- 秘書検定
- 日本語ワープロ検定試験
- 情報処理技能検定試験(表計算)
- 実用フランス語技能検定試験(仏検)
就職・進学支援
英語力向上のみならずキャリア支援を強化
キャリア支援科目の充実で就職活動を完全サポート
従来より就職・進学決定率がほぼ100%を堅持している英語科ですが、ここ数年、キャリアサポートの内容・規模が共に大きく強化されてきました。
就労意識を高める「インターンシップ」には多数の学生に参加してもらうほか、「エアラインホスピタリティ」(1年次後期)、「エアライン・ホテル英語」(2年次前期)、「マナーとプロトコール」(2年次後期)といった科目を設定し、必要な時期に必要な知識、技術を段階的、体系的に身に付けることができるようになりました。
-
普段の学びが就職試験で生かされました
「キャリアデザイン1・2」の授業で取り組んだ自己分析が、履歴書の作成や面接で生かされました。また、志望先の下調べや先輩方の受験報告書を入念にチェックしたおかげで、小論文も面接も落ち着いて臨むことができました。
Nさん(鹿児島南高校出身)
[就職先]鹿児島空港ビルディング株式会社
ピックアップ
TOEIC 2年間で驚異のスコア・アップ!
「英語好き」ならぐんぐん伸びる!2年間で大学4年間を超える伸びを記録
英語科では、全員が入学時、2年次の春、卒業前とTOEICを3回受験し、英語力の伸びを測っています。令和2年度英語科卒業生は、平均点が541.5点、最高点は855点(12年連続800点突破)を獲得しました。
入学から卒業までの伸びは、167.7点と飛躍的です。全国の短大生の場合、伸びの平均が46点、四年制大学生の平均が82点、四年制大学英語専攻学生の平均が105点であることと比較すると、これは素晴らしい結果といえます。
-
TOEIC L&R スコアが470点アップ!
半年間の認定留学やネイティブの先生方による授業が、英語力向上につながりました。単語帳や公式問題集を繰り返すことで、語彙力、文法力もアップ! YouTubeも活用しました。
Oさん(鹿屋女子高校出身)
学生一人ひとりが英語科の環境に速やかに適応できるようにさまざまな支援を行っています。
英語力に自信のない学生のための取り組み
- 習熟度別クラス編成
プレイスメントテストでレベルに合った授業 - 早朝講座
基礎的な英語の復習(月~金、授業前の30分) - 個別指導
英文日記添削など、一対一のサポート - 基礎力養成のための科目設定
「JEBベーシックス」 - 寮生活
2名のネイティブ教員が英語面をサポート - Academic Advisor 制度
個人面談を通して学業面等をサポート
- 最初は基礎の授業さえ必死でしたが、気付いたら難しい英文法の授業も理解できるようになり、英検2級に合格することができました!
[写真左]Tさん(鹿児島女子高校出身)
入学時は基礎に不安がありましたが、1年間続けることで、英文法の基礎や読解力が身に付き、英検2級に合格することができました。
[写真中央]Iさん(鹿児島女子高校出身)
専門系の高校出身のため、英語の学習が十分ではありませんでしたが、少人数制の環境の中で、文法を基礎からしっかり学べました。
[写真右]Kさん(鹿屋農業高校出身)
【学内発表】英語弁論大会 Speech Showcase
-
緊張感がやがて喜びに自分の思いを英語で語る
毎年十数名の学生有志が、英語で約4分間のスピーチをします。思い思いのテーマで発表し、聴衆を魅了しています。しかしその裏では、原稿を何度も書き直し、ネイティブ教員の指導を受けて練習を重ねます。その結果、自分の思いが英語で伝わることの自信と喜びはひとしおです。
【学外イベント】英語遠足 English Outing
-
英語でコミュニケーションはじめの一歩は遠足から
入学後、最初に行われるイベントがイングリッシュアウティングです。1年生全員がネイティブ教員と共に遠足に出かけ、一緒にスポーツやゲームなどをして過ごします。みんなが英語でコミュニケーションをとることに慣れると共に、お互いに親睦を深めます。
【地域創生推進活動】英訳プロジェクト・国際交流ボランティア
-
鹿児島を英語で世界に発信中
授業で「薩摩剣士隼人」シリーズの番組や4コマ漫画を英訳しています。かごしま弁のニュアンスも考えながら、場面や話し手の意図に合った的確な英語表現に翻訳するコツを学びます。英語字幕版、吹き替え版は「薩摩剣士隼人」公式サイトにも掲載され、世界に発信されています。
【大学祭】イングリッシュミュージカル
- 令和2年度は、学内発表会でイングリッシュミュージカル『2020 High School Musical』を上演しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響による困難に負けず、学生は素晴らしいパフォーマンスを披露しました。
イングリッシュミュージカルのリーダー
一番強く感じているのは、周りの人への感謝です。大変なこともありましたが、そのときにしかできないことに全力で取り組めて、最高の思い出となりました。
[写真左]Fさん(川内高校出身)
学生を支え、助けるスタッフ陣
職名 | 氏名 | 研究分野 | 主な担当科目 |
---|---|---|---|
学科長・教授 | 堀江 美智代 | 英語教育学 | 英語科教育法 |
副学長 | 有馬 義秀 | 教育学・英語教育学 | アカデミックリーディング |
教授 | 小田 智代 | 言語学 | 現代日本語学概論 |
教授 | 小玉 智治 | イギリス文学 | 総合英語演習Ⅰ・Ⅱ |
教授 | 永正 理恵子 | 言語学 | 英語音声学 |
准教授 | 中野 由美子 | 国際ビジネス実務法務 | 国際秘書概論 |
准教授 | グレン・フォーブス | 倫理環境政策 | ディスカッションスキルズ |
講師 | ニコール・エーラーズ | ジャーナリズム | インテグレイティブイングリッシュⅠ |
講師 | デイビッド・オーコナ | コミュニケーション研究 | アカデミックライティング |
講師 | ヤラ・ケマルディン | 心理学 | 現代社会研究 |
講師 | マシュー・ワトソン | 翻訳学 | 世界地域研究 |