進藤 智子
-
進藤 智子
- 所属
- 生活学科 食物栄養専攻
- 職名
- 准教授
出張講座紹介
講座名:調理学~食べ物の不思議Q&A~
講座内容 | 調理学の授業では、食べ物や調理といった私たちにとって身近な食の不思議を分かりやすい科学で説明します。今回は、食卓を彩る野菜や果物の色についての知識や、おいしく調理するためのコツもお話しします。 |
---|---|
備考 | ※パワーポイントを使用 パソコン、プロジェクター、スクリーン |
講座名:公衆栄養学~「元気で長生き」の願いを叶えるために~
講座内容 | 世界一の長寿国日本。管理栄養士・栄養士は、「元気で長生き」の願いを叶えるために、その社会的ニーズが高まっています。発病予防である「一次予防」に重点をおいた公衆栄養プログラムの実施例より、今回は「よく噛んで健康づくり」と題してお話します。 |
---|---|
備考 | ※パワーポイントを使用 パソコン、プロジェクター、スクリーン |
基本情報
主な担当科目
公衆栄養学
学位取得大学・学位
日本女子大学家政学部食物学科 家政学士
研究分野
食生活・調理
著作物・研究論文・学会研究発表
著作物
- 日本調理学会企画・編集. 汁もの. 農山漁村文化協会. 2019年12月.(別冊うかたま 伝え継ぐ日本の家庭料理 5). <鹿児島県>いもんせんのだんご汁. P114. (単著)
- 日本調理科学会企画・編集. 米のおやつともち. 農山漁村文化協会. 2019年6月. (別冊うかたま 伝え継ぐ日本の家庭料理 12). <鹿児島県>あくまき. p.112~113. (共著)
研究論文
-
女子短大生の食事パターンと栄養摂取状況との関連. 鹿児島純心女子短期大学研究紀要. 2021年1月. 第51号. p.133-143.(単著)
-
高麗餅―鹿児島の郷土菓子―. 想林. 2016年. 3月第7号. p.89-98.(単著)
- 実態調査による鹿児島県の正月料理の特徴. 鹿児島純心女子短期大学研究紀要. 2014年1月, 第44号, p.61-80.(単著)
学会等研究発表
-
鹿児島県の家庭料理 行事食の特徴―自然豊かな薩摩の祝い. 2021年9月8日. 日本調理科学会2021年度大会(共)
-
鹿児島県の尿中ナトリウム及びカリウム排泄量と食物摂取の地域差に関する研究. 2015年8月26日. 第62回日本栄養改善学会学術総会.(共)
-
世代間における正月料理の喫食の現状. 2011年6月25日. 平成23年度日本調理科学会九州支部学会.(単)
社会的、国際的活動
- 令和2年7月~現在 . 鹿児島市学校給食センター運営審議会委員.
- 令和2年4月~現在. 日本調理科学会九州支部幹事.
- 平成22年4月~平成24年4月. 鹿児島県栄養士会理事.
その他
受託研究・調査研究報告・その他の研究ノートなど
-
「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」聞き書き報告書. 平成26年度一般社団法人日本調理科学会特別研究報告書. p.236~237. (単著)
- 「調理文化の地域性と調理科学」-行事食・儀礼食. 平成21~23年度日本調理科学会特別研究報告書. p.174~175. (共著)
- 「調理文化の地域性と調理科学」-魚介類の調理. 平成15・16年度日本調理科学会特別研究報告書. p.226~235.(共著)
講演
- 純心市民講座 シルバー世代のための健康・教養講座 講師「転ばぬ先の杖と知識-食事を見直そう!メタボリックシンドローム予防」. 2019年8月3日.
- 純心市民講座 親子でクッキング 講師「夏休みはお昼ご飯を作ろう!~郷土料理で作るランチメニュー~」. 2018年8月8日.
- 管理栄養士によるクッキング講座 講師「秋の食材でヘルシーメニュー~太らず秋の味覚を味わう健康レシピ~」. 2017年9月16日 .
記事
-
管理栄養士によるクッキング講座 Web版「食事で心と体の免疫力UP!!」~食物繊維を無理なくおいしく~. 2020年9月28日掲載. https://www.k-eiyoushikai.or.jp/pdf/m167.pdf(単著)
- 鹿児島の端午の節句を祝う菓子-「あくまき」「ふつ団子」「かからん団子」「春駒」-. 江角学びの交流センター機関誌 想林. 2019, 第10号, p.77~89. (単著)