生活学科 生活学専攻
- 
														
							 - 
									
ここで 拡がる&拡げる 私。
~選んで学べる専門分野~企業や地域社会で活躍するために必要な力を養います。関心のある分野を深め、課題を見いだし、解決し、人々の生活に彩りと豊かさをもたらす方法を探究します。幅広く学ぶことで、将来の可能性を拡げることができます。
 
トピックス
学びの特色
- 地域で活躍する力を
身に付けられます - 
地域貢献活動やボランティア活動に積極的に参加し、地域の方々と密接に関わります。出会いや体験を通して実践的に学びます。
 
- 構想力と表現力が
高められます - 
構想力を発揮し自ら考え行動できるビジネススキルを磨き、さらに、ことばや作品を通して想いを魅力的に伝える表現に挑戦します。
 
- 探究心・協働力を高める
プロジェクトチーム - 
少人数でのプロジェクトチームで課題研究に取り組みます。仲間と活動することを通して、共に学ぶことの楽しさ、協働することの大切さを育みます。
 
在学生からのメッセージ
幅広い学びの中から自分の未来を描きます!

- 
生活学専攻では、時間割を目的に合わせて自由に選択できるのが魅力です。特に「チャレンジタイム」では授業を通して専門性を高め、何かに挑戦することで自分の可能性をさらに拡げます。
例えば、ビジネス・情報、ファッション・デザイン、目指す職業、資格取得など興味や関心、目的に合わせて科目を選択。目標が定まらなくても、語学や生活学、魅力学、プロジェクト系の科目を通して、幅広い知識や教養を身に付け、将来の目標を見つけていくこともできます。
さらに地域貢献活動を通し、地域の方々と一緒にプロジェクトを進めることで、物事を柔軟に捉える視点やコミュニケーション能力を身に付け、さまざまな分野を学び、体験することで、将来の選択肢が拡がります。
Mさん(鹿屋中央高校出身)
 
私が純短に決めた理由
社会で即戦力となれるスキルを身に付けたい!

- 
高校時代、進路についてずっと悩んでいて、具体的な職種を考えられずに高校3年生を迎えました。そんな中、純短のオープンキャンパスに参加した際、2024年度から現代ビジネスコースとデザイン表現コースが一緒になり、両方の良い部分を学ぶことができることを知りました。まだ目標が定まっていない私にとって、生活学専攻で自分自身と向き合いながら、可能性を拡げられる点は、とても魅力的だと感じました。
純短の2年間で一般常識やビジネスマナー、コンピュータに関する実務的なスキルを学び、社会で即戦力となる力を身に付け、さらに、自分の考えを具現化し他者に伝えられる力も磨いていきたいです。また、地域貢献活動では地元鹿児島の力になれるように頑張ります!
Yさん(鹿児島南高校出身)
 
取得できる免許・資格
- 上級情報処理士
 - インターネット活用、データ管理および統計分析など、IT関連の実務能力を身に付け、高度な情報問題の発見と解決に貢献し、チームの機動力を強化できる人材を目指します。
 
- 上級秘書士
 - 高度な専門知識と洗練された実務能力を身に付け、上司や企業の視点から課題を理解し、課題発見・解決力を発揮しトップマネジメントをサポートします。
 
- 上級秘書士(メディカル秘書)
 - 医療現場において、受付・会計業務を遂行し、患者さまと医療スタッフとの懸け橋として医療スタッフをサポートします。また、ドクターアシスタントとして事務能力を発揮します。
 
- 上級ビジネス実務士
 - 企業の組織構造や経営資源等を理解し、即戦力となる実務スキルを修得します。ほかのスタッフと協働することで、自分の課題に気付き、能力を高める行動がとれるビジネスパーソンを目指します。
 
- 社会福祉主事任用資格
 - 公務員として業務についたときに名乗ることができる資格で、さまざまな人の相談、援助を行います。この資格を福祉施設の採用基準としているところもあります。
 
- ファッションアドバイザー<本学認定>
 - ファッションコーディネートや着こなしについて提案できる専門知識や技術を修得し、アパレル商品をお求めのお客さまのニーズに応えられるプロ意識の高い販売員を目指します。
 
検定
- 日本語ワープロ検定試験
 - 情報処理技能検定試験 表計算
 - ITパスポート試験
 - 日商簿記検定試験
 - 証券外務員資格試験
 - ファイナンシャル・プランニング技能検定
 - 秘書技能検定試験
 - 実用英語技能検定〔英検〕
 - ファッション販売能力検定試験
 - かごしま検定
 
公募展
- 県美展
 - MBCサムホール美術展
 - 本場大島紬デザイン公募展
 
カリキュラム
- リーダーシップ入門
 - プロジェクトマネジメント
 - かごしまの産業・文化
 - 人間関係論
 - 行動と心理
 - 社会政策概論
 - イベントプランニング
 - サービス・ラーニングⅠ
 - サービス・ラーニングⅡ
 - 生活学プロジェクト
 - アカデミックプレゼンテーション
 - 魅力学
 
- 経済学入門
 - ビジネス実務基礎
 - オフィスワーク演習Ⅰ
 - オフィスワーク演習Ⅱ
 - オフィスワーク実践
 - 企業活動と経営戦略
 - 企業分析論
 - 応用経済学
 - 基礎会計学
 - 会計学
 - 会計学演習Ⅰ
 - 会計学演習Ⅱ
 - 会計学演習Ⅲ
 - 証券実務演習Ⅰ
 - 証券実務演習Ⅱ
 - ファイナンシャルプランニング
 - TOKYOビジネス研修
 - インターンシップ
 
- 秘書学概論
 - 秘書実務演習Ⅰ
 - 秘書実務演習Ⅱ
 - 秘書学総論
 - 秘書実務実践
 - 医学一般
 - メディカル秘書学
 - メディカルコンシェルジュ
 - メディアリテラシー
 - 情報活用演習Ⅰ
 - 情報活用演習Ⅱ
 - コンピュータサイエンス
 - データ・AI 活用基礎
 - データ・AI 活用演習Ⅰ
 - データ・AI 活用演習Ⅱ
 
- コピーライティング
 - 身体表現
 - 表現技術
 - デッサン
 - イラストレーション
 - フォトグラフィックス
 - ソーシャルメディア演習
 - クラフトワーク入門
 - クラフトワークⅠ
 - クラフトワークⅡ
 - WebデザインⅠ
 - WebデザインⅡ
 - 映像デザインⅠ
 - 映像デザインⅡ
 - ビジュアルデザインⅠ
 - ビジュアルデザインⅡ
 - ビジュアルデザインⅢ
 
- パターンメーキング
 - ドレスメーキングⅠ
 - ドレスメーキングⅡ
 - 大島紬研究Ⅰ
 - 大島紬研究Ⅱ
 - ファッション販売Ⅰ
 - ファッション販売Ⅱ
 - アパレル・デザイン研修
 
専門教育科目(令和7年度予定)
自分の興味・関心を選んでつくるカリキュラム
- 
「ベーシックタイム」と「チャレンジタイム」
生活学専攻では、学生全員が必ず受講する「ベーシックタイム」と、自由に選択できる「チャレンジタイム」が設けられています。ベーシックタイムは1限目から3限目までの時間で、基本的な学修内容をカバーします。一方、チャレンジタイムでは、専門科目の履修や試験・検定対策、ボランティア活動など、自分の興味や目標に応じて時間の使い方を自ら決定します。
 

■ベーシックタイムは3限目まで(~14:40)
■チャレンジタイムは4限目以降(14:50~)
ピックアップ授業
地域貢献を通じてチーム力を育み実践学習を行う生活学プロジェクト
キャンパスを飛び出して地域社会の課題に取り組み、これまでの学びを生かします。さらに活動を通して、協働する姿勢を身に付け、チームを支援するためには何が必要なのかについて実践から学びます。知識や技術を社会的活動に生かすことに取り組む総合実践の科目です。2年間の活動状況に応じて1~2単位を認定します。

企業経営の分析と財務の読み解き方を学び、ビジネス洞察力を身に付ける企業分析論
企業の経営状態を分析するために必要な基礎知識を修得し、企業分析の方法を学びます。具体的な企業を例にとり、財務上の健全度や企業の持つ特徴、また将来性などについて分析を行います。財務諸表を読む力は、経営者だけでなく、社員が日々の仕事を遂行するためにも役立つ力です。財務を分析して健全度を把握することに取り組み、ビジネスパーソンとしての会計知識に基づきビジネスを多角的に把握できるように学びます。また、財務諸表を読む力、経営管理する力を身に付け、会社の財務を分析できるように取り組みます。

組織を支える秘書の力、知識、スキルを育む秘書学概論
秘書とは何かを理解し、秘書業務に必要な知識・技能を身に付ける科目です。秘書としての基本行動に必要な社会常識、ビジネス倫理、ビジネス法規の基本的なことを具体的に学び、秘書としての振る舞いを理解し、誰かをサポートする能力、組織におけるコーディネートのプロフェッショナルを目指します。

データの奥深さを探り、正しい情報を手にする力を学ぶデータ・AI 活用基礎
データを取り扱ううえでの基本的な知識や考え方を学び、情報を読み取り、説明する技術を身に付ける科目です。AI 技術に触れ、実感する演習にも取り組みます。調査の方法やデータの種類に応じた代表値等の読み方を身に付け、不適切な処理に惑わされず、正しい情報を得ることができるようになります。

ドレス制作のプロセスを学び舞台で自らの輝きを放つドレスメーキングⅠ・Ⅱ
1年次前期のパターンメーキングの基礎を生かし、自身のコンセプトやデザインに基づいてドレス制作に取り組みます。平面作図や立体裁断から縫製まで、デザインの全過程を実践的に学びます。完成したドレスは純短祭のファッションショーで披露し、構成や演出も含めたオリジナリティあふれる表現を目指します。
2年間の学びをプレゼンテーション 物事をとらえる力を養うアカデミックプレゼンテーション
2年間の学び・活動の中からテーマを設定し、個人・グループで多角的に検討して、その成果を発表します。それぞれのテーマをさらに探求し、分かりやすく魅力的に伝えることに取り組みます。

学びの成果
大島紬デザイン公募展で鹿児島市産業支援課課長賞を受賞!
大島紬織元有志でつくる鹿児島ひっとべの会が主催する「第9回大島紬デザイン公募展」に応募し、「鹿児島市産業支援課課長賞」を受賞しました。
この公募展は、若い世代の感性をデザインのヒントに、時代に合った紬を作ることを狙いとしており、生活学専攻の学生が挑戦しました。
受賞作品は反物として商品化され、織元が1年をかけて制作し、公開される予定です。これからの展開に期待しています。

受賞したデザイン画- 

- 
鹿児島の風味を大島紬に込めて
タイトルは「きびなごの刺身」。郷土料理と大島紬をコラボさせたいと思って考え、キビナゴの刺し身を花のようにあしらったデザインにしました。「大島紬研究Ⅰ・Ⅱ」を受講し、大島紬について学び、触れ、大島紬を用いたコートの制作を通してより一層興味を持ちました。このような中で、私のデザイン画が商品化されることになり、大変嬉しく思います。
Kさん(鹿児島純心女子高校出身)
 
 
「サービス・ラーニング」で地域コミュニティの活性化を目指す!
社会的な活動に触れ、短大で学んだ知識・技能を地域社会の諸課題にどう活用できるかを考えます。学内外での活動の成果や周囲と協働して創意工夫し、取り組みを前に進めるための方法をディスカッションします。
主な活動は「城山の森みつばちプロジェクト2023」「第37 回桜島・錦江湾横断遠泳大会」「第10回かごしま鴨池リレーマラソン」など、自らの社会的役割を意識し、学び続けることの意義を考えます。

第10回かごしま鴨池リレーマラソン
第37回桜島・錦江湾横断遠泳大会
茶畑からの贈り物「お茶の実オイル」プロジェクト
錦江町田代地区で生産者の高齢化により耕作放棄地となった茶畑には、茶の実がつきます。その茶の実から絞ったオイルを活用した商品開発に取り組んでいます。収穫後、自然に殻が弾けるまで1ヶ月ほど乾燥させ、殻むきまで手作業で行っています。40種類以上のエッセンシャルオイルから好きな香りを選び調合するワークショップでは、学生が各自の「テーマ」にそったフレグランスを完成させ、参加者の投票により「お花畑」をイメージしたフローラルな香りが選ばれました。商品化までもう少し、完成が楽しみです。

耕作放棄地で茶の実摘み
オリジナルのフレグランス作り
インターンシップ
職業体験として、業務内容や働くことへの理解を深めるために、1年次に映像制作会社、広告代理店、デパート、ホテルなどでのインターンシップに参加しています。
- 

- 
日々の学びが研修で生かされました
自分に接客業が向いているかを知りたくて、普段からよく足を運ぶ雑貨店を研修先に選びました。研修では店内の清掃や商品の補充、接客などを体験しました。商品の写真をSNS にアップする際、「フォトグラフィックス」の授業で学んだ、写真の明るさや彩度の編集技術が役立ちました。インターンシップを経験したことで、就職へのイメージがより具体的になりました。
【研修先】
株式会社 コルテーヌ
Uさん(鹿児島純心女子高校出身) 
 - 

- 
幅広い職種体験で就職活動も意欲的に!
研修では、名刺作成や委託業務として宛名シールの作成、企業内保育園での体験をさせていただきました。研修先には高齢者に向けたスマートフォン操作講習会や職業訓練などの教育部門もあり、さまざまな年代の方々が学ばれる姿に刺激を受けました。今回、幅広い職種を体験したことで職業観が広がり、就職活動にも意欲的に臨めそうです。
【研修先】
株式会社 フォーエバー
Kさん(川内商工高校出身) 
 
就職・進学
就職・進学支援
一人ひとりの希望に応えるサポート体制
「卒業生による就職体験発表会」、「インターンシップ」や証券外務員資格試験対策、公務員受験学習会など、実績のある確かなキャリアサポートを提供します。
未来につながる2年間
短大での学びは、職業や専門分野を選ぶ際に役立つ知識やスキルを身に付けることができます。自分が何をしたいか、何に興味があるかを見つけ、それに向けて学ぶことで、将来、自分がやりたいことを実現するための道を切り拓くことができます。
未来には数多くの可能性があり、自分自身の力で夢や希望を実現することができます。短大の2年間で身に付けた知識や経験を生かし、未来に向けて自信を持って進んでいきましょう。きっと素晴らしい道が待っています。
笑顔と感謝を忘れず、自分に素直で明るく!

- 
早めの就職活動で地元で働く希望が叶いました。
私は生まれ育った鹿児島で社会に貢献したいと思い、県内の企業を希望していました。先生や先輩方から「就職活動はとにかく早く始めた方が良い」とのアドバイスをいただき、1年次から企業説明会やキャリア支援課に足を運び、いろいろな企業の情報収集に努めました。また、先輩方の就職体験発表会の話を参考に、2年次は早い段階から就職相談や面接練習に取り組みました。
生活学専攻では秘書やビジネス、情報・コンピュータなどの資格取得・検定の合格に直結した授業がたくさんあります。また、裁縫や調理など幅広く学ぶことで、女性としても成長できたと実感しています。プレゼンテーションでは人前で発表する自信を、地域貢献活動や日々の学生生活では相手のことを考えて行動する力も養えました。
私の目標は職場はもちろん、いろいろな場所で必要とされる人材になることです。感謝の気持ちを大切に、常に自分に素直で明るく、笑顔でいることを心掛けたいと思います。 
1年次:幅広い知識を身に付け、可能性を拡げる
社会で役立つビジネススキルやマナーのほか、「魅力学」の授業では茶道や華道などを通して、内面的な美しさも磨きます。特にコンピュータ関係の授業では、タイピング力が向上したほか、Word やExcel なども使いこなせるようになりました。
2年次:いろいろなことに挑戦し、応用力を養う
1年次の学びを応用し、特にパソコンのスキルアップを目指しました。また、憧れだったドレス制作にも挑戦。技術面で大変なこともありましたが、先生や友人のおかげで、無事に作り上げ、純短祭で発表することができました。
京セラ株式会社 鹿児島国分工場
Kさん(尚志館高校出身)
- 

株式会社 鹿児島銀行
Sさん
(鹿屋女子高校出身) - 

JA 鹿児島県連
Mさん
(鹿児島南高校出身) - 

株式会社 ユナイテッドアローズ
Mさん
(鹿児島純心女子高校出身) - 

一般財団法人 東京社会保険協会
Mさん
(国分中央高校出身) 
- 

ANAエアポートサービス
株式会社Fさん
(川内高校出身) - 

株式会社 オーガランド
Nさん
(鹿児島高校出身) - 

株式会社 ブライダルハウス
六本木Sさん
(鹿児島南高校出身) - 

ファルマコム株式会社
Tさん
(鹿児島女子高校出身) 
学生を支え、助けるスタッフ陣
| 職名 | 氏名 | 研究分野 | 主な担当科目 | 
|---|---|---|---|
| 専攻主任・教授 | 末永 勝征 | メディア情報学・データベース | 情報社会とデータ、データ・AI活用基礎 | 
| 副学長 | 濱﨑 千鶴 | 被服学 | 造形表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 
| 教授 | 上村 尚史 | 情報学基礎 | プロジェクトマネジメント、情報活用基礎 I・II | 
| 教授 | 森永 初代 | 計算機システム・ネットワーク | メディアリテラシー、保育とメディア | 
| 准教授 | 池崎 和弘 | 会計学 | 会計学、会計学演習Ⅰ、キャリアと金融 | 
| 准教授 | 中村 民恵 | 秘書教育 | 秘書実務演習 Ⅰ・Ⅱ、オフィスワーク演習 Ⅰ・Ⅱ | 
| 准教授 | 西田 一豊 | 日本近現代文学 | 表現技術 | 
| 准教授 | 宮地 真奈美 | 服飾 | ドレスメーキングⅠ・Ⅱ・Ⅲ | 
							




















