-
-
専攻主任・教授 河野 一典
- 研究分野 西洋古代中世哲学史
- 主な担当科目 倫理学
「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。」(サン・テグジュペリ『星の王子様』より)
保育の道は、子どもの純真無垢な心と出会い、不思議や謎がいっぱいの世界が広がります。子どもを温かく見守りながら自らも成長し、飽くことのない探求の道が続きます。常に自分自身の生き方を見つめ直し、先の希望を見出だすことのできる仕事が待っています。あなたは子どものように夢を持ち、自分が何を求め、何を信じているのか、わかっていますか?「こども学」とは子どもの頃の自分との対話であり、人生はすべて子どもの遊びの延長といっても過言ではないのです。
基本情報
主な担当科目
倫理学
学位取得大学・学位
京都大学 文学修士
研究分野
西洋古代中世哲学史
著作物・研究論文・学会研究発表
著作物
- 新プラトン主義を学ぶ人のために. 世界思想社. 2014年4月. (共著)
- 新・哲学講義2 定義集「グノーシス」「神秘主義」「ヘルメス思想」. 岩波書店. 1998年6月. (単著)
研究論文
- 存在と時間. 想林. 2012年3月, 第3号, p.49-60. (単著)
- アウグスティヌスの創造論におけるギリシア哲学概念の変容-永遠・時間と形相・質料-. 新プラトン主義研究. 2009年8月, 第9巻, p.61-71. (単著)
- キリスト教創造論と新プラトン主義-アウグスティヌスとプロティノスにおける永遠・時間-. 平成14年度~平成17年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(課題番号14310228). 2006年3月, p.59-73. (単著)
学会等研究発表
- アウグスティヌスの創造論における帰還構造-キリスト教創造論と新プラトン主義-. 新プラトン主義協会. 2008年9月.
- アウグスティヌスと現代. かごしまフォーラム. 2006年5月.
- アウグスティヌスにおける霊的被造物の存在と認識の問題-『創世記』注解を中心に-. 中世哲学会. 2000年11月.
社会的、国際的活動
- 2020年4月~現在. 中世哲学会理事.
- 2007年4月~現在. 九州地区大学教育研究協議会委員.
- 2016年4月~2019年3月. 中世哲学会評議員.
出張講座紹介
講座名:こども学の道 ~保育者を志すあなたへ~
講座内容 | 子どもの世界は「面白い」と「不思議」がいっぱいです。子どもが大好きで保育の道を考えているあなたに、保育者のやりがいと探求の道についてお話しします。保育の世界を知るだけでなく、自分自身の生き方も考え直すきっかけになれば幸いです。 |
---|---|
備考 | ※プロジェクター(VGA端子)、スクリーン |
講座名:英文読解のコツを教えます
講座内容 | 受験英語が苦手な人はいませんか?文法や単語が分からない、文が長くなると読めない等で困っている受験生の皆さん、やり方が間違っていませんか?基礎から丁寧に英文の読み方を教えます。あんなに難しいと思っていた英文が意外と簡単にコツが見えてくるものです。 |
---|---|
備考 | ※プロジェクター(VGA端子)、スクリーン |
同じ所属の教員
-
-
- 今林 俊一 教授
- 研究分野 発達心理学・教育心理学
- 主な担当科目 保育の心理学
-
-
-
- 益満 孝一 教授
- 研究分野 児童福祉、子育て支援、教育相談
- 主な担当科目 社会的養護Ⅰ・Ⅱ
-
-
-
- 大迫 貴 准教授
- 研究分野 教育学、芸術学
- 主な担当科目 保育内容(表現)の指導法Ⅲ(ピアノ表現Ⅰ)
-
-
-
- 中島 賢太郎 准教授
- 研究分野 教育学・特別支援教育
- 主な担当科目 教育原理、障がい児保育、特別支援教育・保育
-
-
-
- 味園 佳奈 准教授
- 研究分野 幼児教育
- 主な担当科目 保育・教育課程総論
-
-
-
- 森木 朋佳 准教授
- 研究分野 発達心理学
- 主な担当科目 こどもとことば
-
-
-
- 大竹山 なつき 講師
- 研究分野 臨床心理学
- 主な担当科目 こども家庭支援の心理学
-
-
-
- 本屋 梨紗 講師
- 研究分野 母性看護学
- 主な担当科目 こどもの保健、母性と健康、子育て支援
-