-
-
講師 本屋 梨紗
- 研究分野 母性看護学
- 主な担当科目 こどもの保健、乳児の保育、子育て支援
みなさんは、子どものことをどのくらい知っていますか。 私は、看護も保育も、対象を理解することから始まると考えています。それはなぜでしょうか。当たり前かもしれませんが、誰一人として同じ子どもはいないからです。子どもは一人一人、産まれた時の状況も違えば、成長・発達のペースも違う、育てられた環境も、家族が抱える困りごとや悩みも、本当に様々なのです。子どもに興味をもち、子どものことを知りたい、理解したいという気持ちを持ち続けること、その子どもにとって何が良いことなのだろうかと考えて行動し続ける姿勢こそが、子どもたちを笑顔に導くのではないでしょうか。 この世に産まれた全ての「大切ないのち」が、健やかに輝き続けるために、あなたも子どもについて知ることから始めてみませんか。
基本情報
主な担当科目
こどもの保健、乳児の保育、子育て支援
学位取得大学・学位
鹿児島大学医学部保健学科 学士(看護学)、千葉大学大学院看護学研究科博士前期課程 修士(看護学)
研究分野
母性看護学
著作物・研究論文・学会研究発表
研究論文
- 自閉スペクトラム症の子どもを第一子にもつ母親の家族計画に対する認識. 日本母性看護学会誌. 2016, Vol. 16, no. 1, p. 41-47.(共著).
- 切迫早産妊婦の安静度緩和に伴う心理変化の測定. 第43回日本看護学会論文集 母性看護. 2013, p.15-18.(共著).
学会等研究発表
- 自閉スペクトラム症の子どもを第一子にもつ母親の家族計画に対する認識. 第17回日本母性看護学会. 2015年6月.
- 切迫早産妊婦の安静度緩和に伴う心理変化の測定. 第43回日本看護学会 母性看護. 2012年10月.
出張講座紹介
講座名:赤ちゃんの生きるパワー
講座内容 | 赤ちゃんは母親のお腹の中でどのように過ごし、どのように産まれて、外の世界で生活していくのでしょう。そこには、赤ちゃんの生きようと頑張る姿がいっぱいです。赤ちゃんの魅力について一緒に考えてみませんか。 |
---|---|
備考 | プロジェクター、スクリーン |
同じ所属の教員
-
-
- 味園 佳奈 専攻主任・教授
- 研究分野 幼児教育
- 主な担当科目 保育・教育課程総論
-
-
-
- 今林 俊一 生活学科長・教授
- 研究分野 発達心理学・教育心理学
- 主な担当科目 保育の心理学
-
-
-
- 大迫 貴 教授
- 研究分野 教育学、芸術学
- 主な担当科目 保育内容(表現)の指導法Ⅲ(ピアノ表現Ⅰ)
-
-
-
- 益満 孝一 教授
- 研究分野 児童福祉、子育て支援、教育相談
- 主な担当科目 社会的養護Ⅰ・Ⅱ
-
-
-
- 森木 朋佳 教授
- 研究分野 発達心理学
- 主な担当科目 こどもとことば
-
-
-
- 大竹山 なつき 准教授
- 研究分野 臨床心理学
- 主な担当科目 こども家庭支援の心理学
-
-
-
- 中島 賢太郎 准教授
- 研究分野 教育学・特別支援教育
- 主な担当科目 教育原理、障がい児保育、特別支援教育・保育
-