-
-
教授 大迫 貴
- 研究分野 教育学、芸術学
- 主な担当科目 保育内容(表現)の指導法Ⅲ(ピアノ表現Ⅰ)
皆さん、感動していますか? 誰かと話している時、季節折々に咲く花を見た時、何か心を動かされる物事と向き合った時、自分という楽器がどのくらい豊かに鳴り響きますか? 感動は人を豊かにします。日々の生活の中で様々な体験をし、自分の心が動くことにたくさん出会って欲しいと思います。
子ども達は、日々新しい発見や体験を通して感動しながら生きています。子ども達に寄り添うためにも、私達も感動する人でありたいですね。
本学での2年間は、魅力ある学びと心が動くことに満ち溢れています! 新しいことを学び、経験することで、さらに学ぶ意欲や興味・関心が湧いてきます。本学ならではの充実した学びと様々な経験を通して自分自身を見つめ、子ども達と共に感動し心豊かに成長していく人になって欲しいと思います。
基本情報
主な担当科目
保育内容(表現)の指導法Ⅲ(ピアノ表現Ⅰ)
学位取得大学・学位
福岡教育大学総合文化科学課程芸術コース音楽 学士(芸術)、福岡教育大学大学院教育学研究科音楽教育専攻 修士(教育学)
研究分野
教育学、芸術学
著作物・研究論文・学会研究発表
著作物
- CD「F.ブゾーニ×R.シューマン×C.シューマン」. ヒビキミュージック, 2019年.(共演).
- CD「浦川宜也×大迫貴 デュオリサイタル J.ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会」.(株)ソレイユ音楽事務所, 2018年.(共演).
- DVD「浦川宜也×大迫貴 デュオリサイタル J.ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会」. (株)ソレイユ音楽事務所, 2018年.(共演).
研究論文
- ピアノにおけるレガート・カンタービレ奏法の指導法と実践〜J.S.バッハ作曲のインヴェンションとシンフォニアを使用して〜. 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要. 2016年, 第25巻, 33頁〜44頁.(共著).
- W.A.モーツァルトのピアノ作品における装飾音奏法の指導法と実践〜KV330を中心として. 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要. 2015年, 第24巻, 47頁〜57頁.(共著).
学会等研究発表
- W.A.モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第13番 変ロ長調 KV333. 令和3年度 全九州大学音楽学会 研究発表会. 2021年12月.
- W.A.モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第12番 ヘ長調 KV332. 令和元年度 全九州大学音楽学会 研究発表会, 2019年12月.
社会的、国際的活動
- 2010年10月〜. 南日本新聞社主催「南日本音楽コンクール ピアノ部門」審査員.
- 2008年7月〜2010年7月. 南日本新聞社主催「南日本ジュニアピアノコンクール」審査員.
その他
受賞
- 2005年6月. 「第8回かぎん文化財団賞」受賞.
- 2002年12月 .「第28回鹿児島市春の新人賞」受賞.
講演
- 2020年12月. 「鹿児島県立松陽高等学校 高大連携出前授業:音楽科(西洋音楽史)」講師.
- 2018年2月. 「鹿児島市民文化ホール自主文化事業公演「下野竜也指揮広島交響楽団演奏会」鑑賞講 座:グリーグの調べ」講師.
- 2014年10月. 「鹿児島市民文化ホール自主文化事業公演「M.ペライア&アカデミー室内管弦楽団」プレイベント「大迫貴×ベートーヴェン」」講師.
その他特記事項など
1. 浦川宜也×大迫貴 デュオ・リサイタル J.ブラームス ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会. 2018年6月.
2. 大迫貴 W.A.モーツァルトツィクルス ピアノ・ソナタ全曲演奏会 第4回. 2018年3月.
3. 浦川宜也&大迫貴 デュオ・リサイタル L.v.ベートヴェン ヴァイオリン・ソナタ全曲ツィクルス(全3公演). 2012年10月〜2013年1月.
出張講座紹介
講座名:弾ける!保育者を目指す人のためのピアノ入門
講座内容 | 「保育士、幼稚園教諭になりたいけど、ピアノが弾けないからどうしよう」と考えている皆さん。弾けるようになるためのポイントを実際のレッスンを通してお話しします。将来的に必要な取り組みも併せてご紹介します。 |
---|---|
備考 | 音楽室またはピアノがある教室 |
講座名:旋律・リズム・ハーモニー ~音楽表現を楽しもう!~
講座内容 | 一つの旋律が、もう一つの旋律と交わる時、世界でただ一つの音楽が生まれます。音楽の三要素についての理解を深め、実際に身体を動かしながら旋律やリズムを表出し、ユニバーサルデザインの音楽表現を楽しみましょう! |
---|---|
備考 | ピアノまたはキーボード、ホワイトボード |
同じ所属の教員
-
-
- 味園 佳奈 専攻主任・教授
- 研究分野 幼児教育
- 主な担当科目 保育・教育課程総論
-
-
-
- 今林 俊一 生活学科長・教授
- 研究分野 発達心理学・教育心理学
- 主な担当科目 保育の心理学
-
-
-
- 益満 孝一 教授
- 研究分野 児童福祉、子育て支援、教育相談
- 主な担当科目 社会的養護Ⅰ・Ⅱ
-
-
-
- 森木 朋佳 教授
- 研究分野 発達心理学
- 主な担当科目 こどもとことば
-
-
-
- 大竹山 なつき 准教授
- 研究分野 臨床心理学
- 主な担当科目 こども家庭支援の心理学
-
-
-
- 中島 賢太郎 准教授
- 研究分野 教育学・特別支援教育
- 主な担当科目 教育原理、障がい児保育、特別支援教育・保育
-
-
-
- 本屋 梨紗 講師
- 研究分野 母性看護学
- 主な担当科目 こどもの保健、乳児の保育、子育て支援
-