-
-
生活学科長・教授 今林 俊一
- 研究分野 発達心理学・教育心理学
- 主な担当科目 保育の心理学
自分に正直になれれば、他人にも優しくなれる!
失敗したり、辛いことに直面したり、自己嫌悪に陥ったりしたときには、自分に優しくすることです。この自分に思いやりを持つということは、自分をポジティブに評価するのではなく、自分の長所も欠点もあるがままに受け入れ、自分を親しい友人のように扱うということです。
そして、人間の共通点を考えることです。これは、人は皆、欠点(弱点、不完全)があるということです。つまり、自分に優しくするには、今、自分は辛いということに気づき、その事実を受け止める必要があります。
純短での2年間を、今、このときをしっかり見つめ直したいという気持ちから生まれるマインドフルな気づきの機会にしてみませんか。
自分の今の本当の感情に気づかなければ、自分に優しくすることはできません。
基本情報
主な担当科目
保育の心理学
学位取得大学・学位
東京学芸大学大学院教育学研究科学校教育専攻 教育学修士
研究分野
発達心理学・教育心理学
著作物・研究論文・学会研究発表
著作物
- 教育心理学. ミネルヴァ書房, 2018.(共著)
- しっかり学べる発達心理学. 改訂版, 福村出版, 2010.(共著)
- 学習意欲の見方・導き方. 教育出版, 1985.(共著)
研究論文
- 特別支援学校(知的障害者)における就労支援に関する研究(6)-卒業生・就労先へのインタビュー調査から-. 鹿児島大学教育学部研究紀要. 2020, vol. 71, p. 115-129.(共著)
- 教育実地研究に関する教育心理学的研究(11)-教師効力感に及ぼす教育実習の効果-. 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要. 2016, vol. 25, p. 153-159.(共著)
- 大学生の首尾一貫感覚に関する研究. 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要. 2014, vol. 23, p. 143-149.(共著)
学会等研究発表
- 特別支援教育におけるキャリア発達支援の研究(4).日本教育心理学会第60回総会.2018年
- 教育学部生における教師効力感の変容に関する研究 . 九州心理学会第76回大会. 2015年.
- 教育実習生のストレス反応に及ぼすサポートの効果(2) . 日本心理学会第62回大会. 1998年.
社会的、国際的活動
- 2013年~現在. 鹿児島市特別支援教育審議会・委員(会長).
- 2003年~現在. 日本臨床発達心理士会九州・沖縄支部・役員(副支部長).
- 2001年~現在. 日本教育カウンセラー協会鹿児島県支部・役員(常任理事).
その他
講演
- 2021年9月.きぼうの電話ボランティア養成講座講師.
- 2021年8月.教育カウンセラー養成講座講師.
- 2021年8月.教育職員免許更新講習会講師.
その他特記事項など
2014年~2019年. 放送大学鹿児島学習センター・客員教授
2014年~2021年. 九州心理学会・理事(2020年・大会長)
2015年~2016年. 日本教育大学協会・評議員
2018年~2022年. 鹿児島県総合教育センター・協議会委員
2022年~現在. 鹿児島大学名誉教授 等
出張講座紹介
講座名:心の「構え」を打ち破る? -失敗から学ぶ人・失敗を避ける人-
講座内容 | 学ぶことが好きで、何事にも挑戦し、失敗してもめげない心を育むには、どうしたらいいのだろう?大人になるっていうことは、どういうことなのだろう?自分の頭の蠅を払うこと!人の頭の蠅を払うこと!!考えてみませんか? |
---|---|
備考 | 筆記用具を準備してください。 |
同じ所属の教員
-
-
- 味園 佳奈 専攻主任・教授
- 研究分野 幼児教育
- 主な担当科目 保育・教育課程総論
-
-
-
- 大迫 貴 教授
- 研究分野 教育学、芸術学
- 主な担当科目 保育内容(表現)の指導法Ⅲ(ピアノ表現Ⅰ)
-
-
-
- 益満 孝一 教授
- 研究分野 児童福祉、子育て支援、教育相談
- 主な担当科目 社会的養護Ⅰ・Ⅱ
-
-
-
- 森木 朋佳 教授
- 研究分野 発達心理学
- 主な担当科目 こどもとことば
-
-
-
- 大竹山 なつき 准教授
- 研究分野 臨床心理学
- 主な担当科目 こども家庭支援の心理学
-
-
-
- 中島 賢太郎 准教授
- 研究分野 教育学・特別支援教育
- 主な担当科目 教育原理、障がい児保育、特別支援教育・保育
-
-
-
- 本屋 梨紗 講師
- 研究分野 母性看護学
- 主な担当科目 こどもの保健、乳児の保育、子育て支援
-