現代ビジネスコース
トピックス
- 2021.01.18
- 現代ビジネスコース「課題実践研究2」での成果発表の様子
- 2021.01.07
- かごんま簿記会計塾「ネット試験対策講座」が開催されました
- 2020.12.22
- 現代ビジネスコース「学芸プロデュース1年生への説明会」
学びの特色
- ビジネスの基礎
- 高校から短大への学びをスムーズに移行できるように、さまざまな基礎科目を用意しています。ビジネスの基礎をしっかり固めて、即戦力となるスキルへとつなげていきます。
- 生きた教養
- 実生活に必要な能力を高めて、地域社会で組織を支える女性になるための生きた教養を学びます。本コースでしか学ぶことができない「魅力学」などの実践的な学びで自分を成長させます。
- 実践力を育て、チーム力を高める
- やりたかったことを実現するGプロジェクト*!具体的な課題を協働して解決し、新たな自分を発見します。柔軟な対応能力を培うために、スタッフ全員が全面的にサポートします。
- *「Gプロジェクト」とは、学生の主体的な学びをチームで実践する課題解決型の特別研究です。「G」はGendai(現代)の頭文字をとっています。
- 未来につながるスキル
- 幅広い就職先に対応したスキルを磨きます。複数の資格取得が可能なカリキュラムで、どんな職場でも輝けるように自分を磨き、地域で活躍できる人材として成長します。
学びのかたち
1年次【前期】
- 大学生としての基本を学ぶ
- 人間として、そして女性としての生き方をさまざまな角度から学び、自立を支援します。課題の解決策を探る中で、考え抜く力を育み、大学生としての基本を身に付けます。
1年次【後期】
- 未来につながる幅広い学び
- 未来(就職後)につながるスキル(資格)を見据えながら、あらゆる産業のさまざまな分野で活躍する人材になるために必須とされる知識や技能を修得していきます。
2年次【前期】
- 実践力を育て、チーム力を高める
- やりたかったことを実現する「Gプロジェクト」で、自分で考え協働することで、実践力やチームワーク、人間力を身に付け、新たな自分を発見します。
2年次【後期】
- 地域貢献度とキャリアを高める
- 具体的な課題を協働して解決し新たな自分を発見します。さまざまな困難や課題を乗り越え、その学びの成果を大学祭で表すことで自分に自信をつけ、未来のキャリアにつなげていきます。
先輩からのメッセージ
-
-
現代ビジネスコースでは、幅広い分野で教養を深めながら、社会で即戦力となれる高い情報活用能力と思考力、判断力を育みます。
社会人としてふさわしい言葉遣いや作法、接遇などを、授業の中で実践的に学べるのも特徴です。特に「魅力学」の講義では、働く女性として必要な心構えやスキルが身に付けられます。
私が純短を選んだ理由
-
-
幅広い学びで自分の得意を見つけたい!
コンピュータや経済、調理、裁縫など、さまざまな分野を学ぶことができる点に惹かれました。
高校での学びを生かすだけでなく、新しいことに挑戦することで、そこから自分が得意とする分野を見つけたいと思いました。それぞれの個性を大切に、自分らしく過ごしながら、多くのことを学び、成長できる環境も魅力です。Mさん(鹿児島純心女子高校出身)
取得可能な資格・免許
- 上級情報処理士
- 経理、事務、オペレーター等に直結している資格です。「情報科学」、「コンピュータ応用演習」などの科目を履修し、コンピュータシステムの理解や活動、管理法を修得します。
- 上級秘書士
- 秘書としての高度な専門知識と洗練された実務能力を身に付け、トップマネージメントをサポートします。また、魅力ある聡明な秘書としてのスキルを身に付けることができます。
- 上級秘書士(メディカル秘書)
- 「医学一般」、「メディカルコンシェルジュ」などの科目を履修し、受付・会計業務・医療文書作成や患者さま・スタッフとのコミュニケーション能力などを養います。
- 上級ビジネス実務士
- 企業の組織構造や経営資源についての理解、そして即戦力となる実務スキルを修得します。「ビジネス実務演習Ⅰ・Ⅱ」などの科目を履修し、一般事務や営業事務で活用できます。
- 情報処理士
- コンピュータやネットワークの仕組みについて説明でき、実務で活用するソフトウェアの操作のスキルを身に付け、基本的なビジネスデータの処理など、実務に情報処理を活用できる能力を修得します。
- 秘書士
- 秘書業務の理解をはじめ、スケジューリング、接遇、言葉遣い、慶弔・贈答のマナーなど、社会人として知っておきたいビジネスマナーも学べる資格です。
- ビジネス実務士
- 職業人としての基礎的な実務能力を備えた上で、ビジネスの現場における実務において、活用できるビジネス実務の資源を十分に生かして個人業務を遂行し、関係者との協働業務を通じて価値を創出する能力を習得します。
- 社会福祉主事任用資格
- 社会福祉主事になるためにはこの任用資格を得ることが必要です。社会福祉主事とは、さまざまな理由で日常生活に困っている人の相談、援助を行い、公務員として業務について初めて名乗ることができるものです。この任用資格を福祉施設職員の採用基準の一つとしているところもあります。
ピックアップ
Gプロジェクト
「Gプロジェクト」とは、現代ビジネスコースの専門教育科目における課題研究、「学芸」、「情報」、「モード」、「フード」、「地域貢献」の取り組みの総称です。
このプロジェクト全体を通して、他者と互いに理解し合い、他者と協調しながら目的を達成するために協働するグループ力を育み、集団でのプロデュース力の獲得を目指します。学びの成果は純短祭で発表します。
到達目標に学生自らが、自分自身をプロデュースすることと、実践的かつ多角的な視点を身に付けることを目指します。
-
-
学芸 プロデュース
コンピュータで作る動く絵本
グループワークとして「動く絵本」作りに挑戦します。人物に背景などを入れて作画し、台詞は録音して画像と一体化させ、自由な発想を駆使して世界で一つだけのデジタル絵本を作ります。
-
-
情報 プロデュース
『Gプロ新聞』や映像作品を制作
動画制作では主にMacのソフトを活用し、学内イベントのビデオ編集とDVD制作に取り組みます。情報活用能力の向上はもちろん、状況に応じて柔軟に対応できる能力を養います。
-
-
モード プロデュース
ゼロから生み出す創造力
デザイン画から縫製まで自分で手掛けた世界に一つだけの「オリジナルドレス」を身に着けて、純短祭の舞台で発表します。また、ドレス製作から舞台発表までの一連のプロセスの中で感性やセンスも磨きます。
-
-
フード プロデュース
食文化から郷土を見つめ直す
鹿児島や季節の食材を使った献立で、郷土料理やお菓子づくりに挑戦します。また、学外実習を通して郷土への理解を深め、テーマ研究に取り組みます。学びの成果は純短祭などで生かされます。
-
-
地域貢献 プロデュース
地域と共に成長
錦江町での田植え、鹿児島市のおはら祭などの学外活動は、地域の方々とのコミュニケーションを通して学ぶ絶好の機会です。地域社会のしくみを知ると共に、的確な状況判断や柔軟性などの社会人基礎力を培うことができます。
学生を支え、助けるスタッフ陣
職名 | 氏名 | 研究分野 | 主な担当科目 |
---|---|---|---|
教授 | 森永 初代 | 計算機システム・ネットワーク | 情報社会と情報倫理 |
教授 | 佐々木 亘 | 哲学、経済学、宗教思想 | キリスト教概論 |
准教授 | 末永 勝征 | メディア情報学・データベース | 情報科学 |
准教授 | 中村 民恵 | 秘書教育 | 秘書実務 Ⅰ・Ⅱ |
准教授 | 池崎 和弘 | 会計学 | 会計学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
准教授 | 吉留 早木子 | 運動学 | 体育理論・実技、リズムあそび |