-
-
教授 小田 智代
- 研究分野 言語学
- 主な担当科目 現代日本語学概論
英語科には「日本語教官助手プログラム」というプログラムがあり、20年以上の続いています。これは、日本語教育を学んだ学生がオーストラリアの提携校で約1年間、日本語の母語話者として、現地の日本語の先生のお手伝いをしながら、「日本語の教え方」について学ぶ「海外インターンシップ」です。提携校は現在、ブリスベンに1校、パースに5校あり、提携校へは一人ずつ派遣されます。
また、派遣時期も3つの時期があります。1年修了時、卒業直後、そして就職後、社会人として経験を積んだ後派遣される場合があります。いずれも、コミュニケーション能力が高く、問題解決能力があり、快活な人を選抜します。みなさんもこのプログラムに挑戦してみませんか。
基本情報
主な担当科目
現代日本語学概論
学位取得大学・学位
大阪大学大学院 修士(言語文化学)、マギル大学大学院 修士(言語学)
研究分野
言語学
著作物・研究論文・学会研究発表
著作物
- 鹿児島純心女子短期大学の挑戦-体験型英語教育の全容-. 高城書房. 2006年3月. (共著)
研究論文
- 子供の日本語における命令のテ形習得について. 鹿児島純心女子短期大学研究紀要. 2001年, 31号, p.277-287.
出張講座紹介
講座名:日本語を教えるとは ~コースデザインを考えよう~
講座内容 | 皆さんが突然知人から、「外国人に日本語を教えてほしい」と頼まれたら、どうしますか。授業をする前にどのような情報が必要でしょうか。この授業では、日本語の授業をどのように計画したら良いかを考えます。 |
---|---|
備考 | プロジェクター、スクリーン |
講座名:言葉のトリビア ~英語と日本語のなぞ~
講座内容 | 「英語」を学ぶとき、日常私たちが使っている「日本語」の不思議な現象に気が付くことがあります。英語と日本語のいくつかの表現を比較しながら、それぞれの言葉の姿を再発見します。 |
---|---|
備考 | プロジェクター、スクリーン |