-
-
教授 森木 朋佳
- 研究分野 発達心理学
- 主な担当科目 こどもとことば
私が大切にしている言葉に、「いちばんちいさい人にとっての最善の利益は、他のおおきい人にとっても利益になる」という言葉があります。ここでいう「ちいさい人」とは、誰のことを指すのでしょうか。ちいさいというと、まず子どもをイメージするかもしれませんが、この言葉が指しているのは、子どもとは限りません。私たちの周りにはたくさんの「ちいさい人」がいます。この短大で学ぶ2年間には、「ちいさい人」について考える時間がたくさん用意されています。単なる保育技術の習得でなく、「ちいさい人」の利益を考え、行動できる力を培って欲しいと思っています。
基本情報
主な担当科目
こどもとことば
学位取得大学・学位
神戸大学大学院総合人間科学研究科人間発達科学専攻 修士(学術)
研究分野
発達心理学
著作物・研究論文・学会研究発表
著作物
- 保育内容「言葉」-話し、考え、つながる言葉の力を育てる-. 同文書院. 2021 年4月.(共著)
- 21世紀の現代福祉用語辞典(第2版). 学文社. 2019年6月.(共著)
- 発達心理学 保育者を目指す人へ(第2章 担当). 樹村房. 2009年3月.(共著)
研究論文
- 保育学生が絵本リスト作成時に用いるキーワードの分析-「三びきのやぎのが らがらどん」に付されたキーワードから考える-. 鹿児島純心女子短期大学研究紀要. 2021年1月. p.89-102.(単著)
- 保育内容総論の授業実践報告. 鹿児島純心女子短期大学研究紀要. 2018年1月, 第48号. p.299-313.(単著)
- 図書館と連携した絵本データベース作成の試み. 鹿児島純心女子短期大学研究紀要. 2015年1月, 第45号, p.87-93. (単著)
学会等研究発表
- ふせんを活用した指導案作成の方法とその実践. 日本保育学会大第73回大会 (ポスター発表). 2020年5月.
- 付せんを用いた指導案作成の試み~保育実習指導における授業実践~. 全国保育士養成協議会第52回研究大会. 2013年6月.
- 鹿児島県における学校(スクール)ソーシャルワーク事業の初期実施上の課題について. 共同発表(岩井浩英・森木朋佳・勝智樹). 日本学校ソーシャルワーク学会九州・沖縄部会第3回大会. 2010年12月.
社会的、国際的活動
- 平成26年度全国保育士養成セミナー第6分科会「アクティブ・ラーニングとラーニング・コモンズをめぐる取組みについて」話題提供者.
- 平成21年度~. 鹿児島市教育委員会主催「明日の母親と父親のための家庭教育講座」講師.
その他
受託研究・調査研究報告・その他の研究ノートなど
- 「鹿児島県におけるスクールソーシャルワーカーへの期待と実感等に関する調査研究」. かごしま学校ソーシャルワークを進める会調査研究プロジェクト. 2010年 9月.
出張講座紹介
講座名:絵本の読み聞かせ
講座内容 | 幼稚園や保育所で日常的に行われている絵本の読み聞かせですが、聞いてもらえる読み方には、いくつかのコツがあります。絵本の構造や扱い方について、実技を交えながら学んでみましょう。 |
---|---|
備考 | 一人1冊絵本を準備してください。 |
講座名:3歳と4歳と5歳はどこが違うの?
講座内容 | 例えば、色画用紙で魚を作っても、5歳の苦手なところと3歳の得意なところは異なります。実際に制作活動をしながら、それぞれの年齢に合わせた作り方(=保育の方法)を考えてみましょう。 |
---|---|
備考 | のり・はさみを準備してください。 |
同じ所属の教員
-
-
- 味園 佳奈 専攻主任・教授
- 研究分野 幼児教育
- 主な担当科目 保育・教育課程総論
-
-
-
- 今林 俊一 生活学科長・教授
- 研究分野 発達心理学・教育心理学
- 主な担当科目 保育の心理学
-
-
-
- 大迫 貴 教授
- 研究分野 教育学、芸術学
- 主な担当科目 保育内容(表現)の指導法Ⅲ(ピアノ表現Ⅰ)
-
-
-
- 益満 孝一 教授
- 研究分野 児童福祉、子育て支援、教育相談
- 主な担当科目 社会的養護Ⅰ・Ⅱ
-
-
-
- 大竹山 なつき 准教授
- 研究分野 臨床心理学
- 主な担当科目 こども家庭支援の心理学
-
-
-
- 中島 賢太郎 准教授
- 研究分野 教育学・特別支援教育
- 主な担当科目 教育原理、障がい児保育、特別支援教育・保育
-
-
-
- 本屋 梨紗 講師
- 研究分野 母性看護学
- 主な担当科目 こどもの保健、乳児の保育、子育て支援
-