教育・心理学科 – 人間教育学部
関連ページ一覧を表示
- 人間教育学部 – 教育・心理学科
- 最新情報一覧
- 2023/03/31鹿児島純心女子高等学校 来訪
- 2023/03/28「第6回オープンキャンパス」を開催しました
- 2023/03/23卒業式・修了式を挙行
- 2023/03/224月から教職に就く皆さんへ(講話)
- 2023/03/20オーストラリア語学研修レポート Vol.3
こどもを取り巻く環境の変化等を背景にして、教育課題の複雑化・多様化が問題となっています。
教育・心理学科では、カトリック精神に基づく広い視野と豊かな人間性を育みながら、教育現場に求められる「チーム学校」の理念のもと、教員、保育士、公認心理師等の養成を行います。幅広い人間教育と専門教育および地域での学びを通して、高度な専門的知識と実践的な指導力を備えた、社会に貢献できる人材を育てます。
学びの目標
人間教育学部の目的
人間教育学部は、カトリック精神に基づき、広い視野と豊かな人間性を育み、「チーム学校」の理念のもと、教員、保育士、公認心理師等の養成を通して幅広い人間教育を行い、広く社会の教育・対人援助の分野で貢献できる高度な専門的知識と実践的な指導力を備えた人材の養成を目的とする。
教育・心理学科の目的
教育・心理学科は、多種多様な専門職・機関および地域との連携・協働に優れたリーダーシップを発揮し、学校教育を内外から支える力を身につけた人材を養成する。
初等・中等(英語)教育専攻は、教員養成を主たる目的とする専攻であり、「チーム学校」の理念のもと、学校教育において要求される高度な専門性を持った教員の養成を行う。
心理・文化専攻は、「チームとしての学校づくり」の中核をなす高い専門的知見を備えた心理専門職の育成を行う。
教育・心理学科の学びの目標
小学校、中学校(英語)、高校(英語)や義務教育学校に対応する教員を目指して
小学校、中学校、高校や義務教育学校をはじめとする時代のニーズに対応できる専門性と実践力を身につけ、学校教育などに有為な人材を目指し、専門的な学びを深めます。
公認心理師に対応したカリキュラムで
心理・文化専攻では、国家資格「公認心理師」を視野に、心理学について幅広く専門的に学び、教育・医療・福祉などの様々な領域に対応できる心理専門職を目指します。
学校教育を内外から支える力に
教育学、保育学、心理学、言語、文化などの専門的知識・技能を身につけ、それぞれの専門性を活かして、学校教育を内外から支える力を養います。
子どもの心のケアができる教育者・保育者を目指して
4年制大学である強みを活かし、広い視野や豊かな教養を身につけます。心理学など幅広い領域の学びを通して「子どもの成長の支援者」として子どもの心のケアができる教育者・保育者を目指します。
教育・心理学科の求める学生像
- 人間と教育に興味・関心を持ち、学ぶ意欲のある人
- 多角的な視点から物事を考え、その考えを表現する力や相手を理解しようとする姿勢を持っている人
- 向上心や探究心を持ち、主体的に他者と協調して様々な活動を行う意欲のある人
- 地域・社会活動に興味があり、積極的に取り組む意欲のある人
教育・心理学科の学びの特色
「チーム学校」のコンセプトの下に
-
「チーム学校」とは、複雑化・多様化する学校現場において、教員が心理専門職や地域の方などと連携・協働して学校作りを行う仕組みです。教育・心理学科においては、「チーム学校」の理念のもと、広く社会の教育・対人援助の分野で貢献できる人材を養成します。
3つのポリシー
教育・心理学科の3つのポリシー【 PDF 】
取得できる免許・資格
取得できる資格
取得できる資格【 PDF 】
ピックアップ授業
リーディング・ライティングⅡ
-
Interactive English II is a class that practices the principles and theories of conversation taught in the prerequisite class. The primary idea of the “Conversation Progression” is applied in directed conversations and discussions.
I further develop the “Body-Brain Connection” as it applies to second language acquisition.
特別支援教育総論
-
特別支援教育の入門編に当たる教職免許必修 科目です。障害のある子どもたちの特性や教育 について基礎的事項を押さえながら、障害のない 子どもを含む一人ひとりの教育的ニーズに応じ る指導・支援に関する内容を学びます。
教育相談(カウンセリングを含む)の理論と方法
-
学校場面での教育相談(カウンセリング)、事件・事故・災害後の緊急支援等に関する講義です。
教育観、自他の自己実現(よりよく生きること)を育む心について感得します。
基礎情報処理
-
この授業では、大学および社会でコンピュータを 活用するための基本的なスキルの修得を目標と し、演習形式を用いて実践的な力を養います。
乳児保育Ⅰ
-
この講義では、乳児期の発達の様子を学ぶとともに、保育者としてどのように接するとよいのか、乳児保育とはどうあるべきかについて様々な視点から考えを深めていきます。
保育実習指導Ⅰ
-
この授業では、保育実習に向けて、こどもたちが安心して日々を過ごすことができるように、こどもの発達過程の理解を図り、遊びや生活の援助、環境設定等について学習します。
日本語教育入門
-
日本語を教えるために必要な言語の知識、日本語を学ぼうとする人を取り巻く社会状況、国内外の多様な日本語教育の状況などについて学びます。
心理学的支援法
-
様々な心理に関する支援方法、心理療法、地域支援について概説し、心理学的支援法の実際について身のまわりにある問題や具体例を交えながら学んでいきます。
民俗学Ⅰ
-
民俗学の講義では、昔の人々のSDG’sな生活や昔話などを通して様々な地域の文化を学びます。
そこから現代の私たちの暮らしを見直し、未来を築く視点を身に付けます。
卒業後の進路
国際物流オペレーター
-
-
「少しの興味」で世界が広がりました
私は国際物流の会社で、輸入手続きや国内配送の手配の業務を担当しています。大学では、文学や文化、歴史を通して、英語と日本語を学びました。オーストラリアでの海外研修は、理解したことを体感する良い機会で、家族や友達との繋がりを感じられる今の仕事を選ぶきっかけにもなりました。
色々なことに好奇心や興味を向けることは大切だと思っています。私自身、学生時代の気づきや興味によって、世界が広がりました。仕事においても英語はもちろん、外国語としての日本語も活用する機会があり、自分の興味関心から繋がった学びが誰かの役に立つ実感が持てた、とても嬉しい出来事でした。
純心大学は、学生の興味をサポートしてくれる先生方がいらっしゃって、望めば様々なチャンスを得ることができます。そんな純心大学で皆さんの「少しの興味」が、素敵な未来に繋がるよう応援しています。
DHLグローバルフォワーディングジャパン株式会社 勤務
M.S.さん
2019年ことばと文化学科卒業 尚志館高等学校出身
幼稚園教諭
-
-
たくさんの出会いは未来への礎
私は現在、こども園で年少クラスの担任をしています。子どもたちの姿からは、日々新たな発見があり、常に学びがいっぱいです。
夢実現のため、私は純大へ進みました。
「保育には無限の学びがある」
先生方のご指導と多くの実習を通し、強く感じたことです。
今、まさにそれを実感しています。大学では多様な面から子どもたちのサポートができるよう、多くの資格を取得し、ボランティア参加、着付けサーク
ル活動等、充実した4年間を過ごすことができました。共に支え合えた仲間、可能性多き未来へと優しく導いてくださった先生方との出会いは、夢を叶える私の礎となり
宝となりました。皆さんも、未来の扉への鍵を純大で見つけてみませんか。
認定こども園せんだい幼稚園 勤務
M.K.さん
2021年こども学科卒業 れいめい高等学校出身
教員新規採用状況
- 正規採用者15名の内、小学校9名、特別支援(小学部)2名、高校(家庭)2名、養護教諭1名、栄養教諭1名
- 期限付採用8名の内、小学校2名、特別支援(小学部)2名、中学校(英語)1名、養護教諭2名、栄養教諭1名