【重要なお知らせ】特別支援教育実践センターの開設について
特別支援教育実践センターの開設について
特別支援教育実践センター開設の経緯
令和6年度「少子化時代を支える新たな私立大学等の経営改革支援」の選定を受けて、本学では「特別支援教育実践センター設立による保育・教育現場及び対人援助業務現場への有為人材育成・輩出事業」を展開することとなりました。
本事業は、社会的関心や保育・教育現場での人材育成ニーズが急速に高まっている特別支援教育分野について、全学的な人材育成機能、保護者への教育相談機能、教員への研修支援機能を有する実践センターを新たに設立することで、障害児への地域支援充実に貢献しながら「特別支援教育の純大」という新ブランドを確立し、教育現場や対人援助現場に有為人材を輩出して他学との差別化を図っていくものです。
令和7年9月より、本学サンタマリア館1階に「特別支援教育実践センター」を開設しました。3つの機能を柱に、新たな視点での人材育成や地域貢献に取り組んでまいります。
特別支援教育実践センターの3つの機能とその他の活動
①全学的な人材育成機能
●全学科への特別支援教育関連科目の拡充、教育・心理学科への従前以上の実践的カリキュラムの位置づけ(令和8年度入学生から)
●知識や技術だけでなく、深い子ども観・障害観・人間観等に基づく豊かな人間性の育成、対人援助能力の育成
②保護者への教育相談機能
●教育、保育、心理の担当教職員による、相談対象幼児児童生徒の発達評価と保護者や担任等への支援内容の提案
●担当教職員による相談対応のみならず、授業の一環で学生にも相談活動に参画させることによる実践的資質の育成
③教員への研修支援機能
●発達障害児の特性やその特性に応じる指導・支援方法等に関する公開講座等の年間を通した段階的開催 教員等の来所による研究支援要請への対応
●附属純心幼稚園と本センターの研究提携による療育に並行通園している幼児を対象とする個別・集団保育の場の提供と保育実践、情報発信
④その他の活動
●薩摩川内市の教育、福祉、保健等の関係機関・関係行政部署の代表者等からなる「障害児地域支援充実協議会」の設置
なお、②の保護者への教育相談機能に関する実施方法や仕組み、③の教員への研修支援機能に関するプログラム開発等については、今後、特別支援教育実践センターで具体的検討を進め、準備が整い次第、活動を開始します。
その際は、本学ホームページ等を通じて、改めてお知らせします。
「特別支援教育実践センター設立による保育・教育現場及び対人援助業務現場への有為人材育成・輩出事業」