海外での経験を活かして子どもたちの未来を作る英語教師になりたい
教育・心理学科 S.F.さん 2025年度入学(NZ・wainuiomata高校出身)
-
大学で学んでいること・学生生活
友達もたくさんできて、毎日楽しい学生生活を送っています。日本と海外では環境がとても違うので、その感覚の違いでいさかいなど起こることもありますが、個人的に楽しんでやれているのではないかと思います。
今大学で最も努力していることは、英語の学習です。日本と海外では英語の学び方が違い、個人的にとても苦労しています。特に、文法や品詞です。周りの人からはやはり帰国子女だからと過大評価されますが、文法などは得意ではないので驚かれることもあります。
これから叶えたい夢・目標
私の夢は、中学校の英語教師になることです。本当は海外に出て、色々なところを周りたいという思いもありますが、安定した生活を送りたいというのも僕の夢であるので、教師を目指しています。
私が教師になりたいと思った一番の理由は、子どもたちの思春期に周りにいる大人や関わる人によって、子どもの性格は大きく左右されると思っているからです。そのときに少しでも支えて、未来を作ってあげられる教師になりたいと思います。
この分野・大学を選んだ理由
私がこの大学に入りたいと思った理由は、1年生から学校インターンシップなどがあり、実際に学校現場を早い時期に経験することができることは、とても良い経験になると思ったからです。
また、英語に強い大学というのも決め手となりました。私は今、色々なサークルに参加し、E.S.S.という英語サークルにも入っています。そのサークルは、他の大学の英語サークルとの交流があったり、先輩なども海外に行ったことがあったりするなど、英語圏に慣れていてすごいと思います。そういうところも踏まえ、私は純心大学を選びました。
分野選びの視点・アドバイス
自分がどうなりたいか、悩むこともあるかと思いますが、自分がどうしたいか、何をしたいかを誰かに相談して意見を聞いてみるのも良いかと思います。
自分は、したいことを自由にする!やりたいことを精一杯やる!を信念に、海外の高校卒業後、大学に入学してからも皆と仲良く、楽しく過ごせるよう頑張っています。見た目で人を判断したりする人ももちろんいるかと思います。大変だと思うこともありますが、自分は自分らしく、周りにいる皆と後悔なく楽しみ、将来自分がなりたいものになれるように、最大限、自由に生きていきたいと思います。
空きコマは、友人たちと楽しくおしゃべり
課題や講義の復習などを友人と一緒にすることもあります
落ち着いた環境で学んでいます
【教育・心理学科】の詳しい情報はこちら↓