学長賞受賞者インタビュー ~看護学科~

学長賞受賞者インタビュー ~看護学科~

 令和7年3月15日(土)の卒業式において、「学長賞」を受賞した卒業生にインタビューしました。


 H.K.さん(看護学科卒業)

①入学前の鹿児島純心大学の印象は?

 少人数制教育をされているとのことだったので、きめ細かく指導をしてくださるという印象と、母の友人に卒業生がおり、「とても良い大学だよ。先生がすごく学生のことを考えてくれるよ」と聞いていたので、教育がとても充実し、学生を大切にしてくれる大学なのだという印象を持っていました。

 

②4年間で何を、どんな風に頑張りましたか?

 私は助産師という夢を叶えるために純心大学に入学したので、助産師課程に入るためにまずは勉強を頑張りました。分からないところは先生に個人的に質問に行ったり、家に帰ってからも復習を行ったりと、勉強を頑張った大学生活でした。そして4年次は本当に毎日が忙しく、助産技術の練習、2ヶ月間の長期実習、看護研究、国試勉強と、常に何かに追われている生活でした。そのため無駄な時間を作らないように、空いた時間は携帯のアプリで国試の問題を解く、大学でできることと家でできることを区別して行動するなど、効率を考えた生活を送っていました。大学生活は自分で考えて行動するということを頑張ったと思っています。

 

③卒業を迎える今、振り返ってみて、純大はどうでしたか?

 純心大学に入学して、心から良かったと思っています。一生の友人に出会えたことが本当に嬉しいです。実習や勉強など、辛い時に支え励まし合う友人がいたから、卒業という日を迎えられたと思っています。そして先生方にもとても感謝しています。常に味方であり、そばで見守ってくださいました。教えてくださった大切な言葉たちをしっかりと胸に刻んで、社会人として頑張りたいです。
 一生の友人と、味方でいてくれる先生方に出会えた、素晴らしい大学でした。

 

④社会人になるにあたっての抱負や将来の夢を教えてください。

 私は将来、技術だけでなく、人としても妊産婦さんや家族に寄り添うことのできる助産師になりたいと考えています。そして産んだ後、お母さんに「もう1人産みたい」と思っていただけるように、陰で支えられる助産師になることが目標です。
 助産師という職業は、幸せなお産だけではなく、辛く悲しいことも同じくらいあると思います。それでも夢を志したきっかけや学生時代に感じている今の気持ちを思い出し、常に成長し続けられる助産師になりたいと考えています。そして生涯、助産師という職業と関わりながら生きていけたらと考えています。

【看護学科】の詳しい情報はこちら↓

 看護栄養学部 看護学科