鹿児島純心女子短期大学

地域と結ぶ人間教育プログラム

地域と結ぶ人間教育プログラムとは

人間性を育成し、社会性を高め、実務力を強化する

「地域と結ぶ人間教育プログラム」とは、本学の教育を裏打ちするものです。人間性を育成し、社会性を高め、そして、実務力の強化を図る中で、さらに、地域社会についての理解を深めて、現代的な課題に対する解決能力を備えた職業人・社会人の育成をめざします。
生活学科と英語科は、このプログラムをベースにして、「教養教育」、「専門教育」、「実務教育・職業教育」が融合された体系の中で学びます。

1.Humanity ~人間性の育成~

人間性の育成
総合人間科目やアセンブリー、学内成人式等の行事、そして、学生主体の活動を通して人間性の育成を図ります。
学生全員が学生会役員、あるいはクラスの委員等となり、各種イベントの企画・実践に携わります。
この体験を通して協調性、自主性、そして主体性を身に付けます。

主な活動例

体育祭
学生会と各クラスの体育委員が中心になって4月末に開催します。コース別に1・2年生合同で演じる応援合戦は見ごたえがあります。
リーダーシップトレーニング
純短祭の実行委員約100名が参加します。3月末から9月にかけて3回開催され、リーダーとしての資質を高めると共に純短祭の運営等について協議します。
純短祭
10月末に2日間開催します。日頃の学びの成果を教室や舞台で発表します。当日は学生全員が何らかの役割を担って参加します。
学内クリスマス会
12月末に新旧の学生会役員が主体となって開催します。このイベントの企画・実践を通して、旧役員から新役員に心のバトンが渡されます。
美化活動
学生と教職員による美化委員会が組織され、学内清掃が実施されます。学びの場は自ら清掃するという活動を通して人間教育が行われます。

2.Socialization ~社会性の涵養~

社会性の涵養
地域社会の教育力を生かした体験型学習を通して社会性の涵養を図ります。
学生はインターンシップで厳しい現実社会を体験し、他者との協調・協働などの社会性を身に付けます。
また、鹿児島の卓越した伝統工芸や食材等を活用した実習を通して、地域理解を深めます。

主な活動例

大島紬を使った作品制作
鹿児島の伝統工芸品である大島紬を使った作品制作に産学協同で取り組んでいます。
ブライダルコーディネート実習
企業の現場での実習を通して、ブライダル業務に関する知識・技能を学びます。さらに、現代のビジネス社会に求められる実務能力を養って、職業人としての資質の向上を図ります。
こども学フィールドワークI~Ⅲ
こどもを取り巻く地域環境を理解することを目的に実施しています。こどもを対象とした学内・外のプログラムの指導補助員として参加するなど多彩な内容となっています。
創作料理発表会等への参加
地元食材を生かした創作料理発表会等に参加します。

3.Business ability ~実務力の強化~

実務力の強化
各種の資格取得を通して実務力の強化を図ります。
企業等で活躍するためのスキルとして、ビジネスマナーや情報技術、語学などの資格取得を目指します。
下記は、講義等の中で合格に向けて指導を行っている検定です。

主な検定

  • 日本語ワープロ検定試験(日本情報処理検定協会)
  • 情報処理技能検定試験〔表計算〕(日本情報処理検定協会)
  • IT パスポート試験(国家試験)(情報処理推進機構)
  • 日商簿記検定(日本商工会議所)
  • 証券外務員資格試験(日本証券業協会)
  • 秘書検定(実務技能検定協会)
  • マナー検定(全日本マナー検定協会)
  • 実用英語技能検定〔英検〕(日本英語検定協会)
  • TOEIC® Listening & Reading Test(国際ビジネスコミュニケーション協会)
  • 実用フランス語技能検定試験〔仏検〕(フランス語教育振興協会)
  • アドビ認定プロフェッショナル Photoshop(株式会社オデッセイ コミュニケーションズ)
  • アドビ認定プロフェッショナル Illustrator(株式会社オデッセイ コミュニケーションズ)
  • ファッション販売能力検定試験(日本ファッション教育振興協会)
  • ファッションビジネス能力検定試験(日本ファッション教育振興協会)
  • 色彩検定(色彩検定協会)
  • ブライダルコーディネート技能検定(国家検定)(日本ブライダル文化振興協会)
  • 栄養士実力認定試験(全国栄養士養成施設協会)
  • 家庭料理技能検定(香川栄養学園)
  • かごしま検定(鹿児島商工会議所)

「地域と結ぶ人間教育プログラム」を支援する取組み

心と心をつなぐクラス担任制

プログラムを実行する上でクラス担任制が最も大きな役割を果たしています。
クラス担任は学生に対して、各種の学内行事等の意義を説明し、学生もそのことを理解した上で活動に参加しています。いつも担任と学生の心の扉が開かれています。

支援組織

【クラス担任制】個の理解を深める制度

師と弟の心と心を通わせる少人数制によるクラスを編成して、担任を配置し、個の理解の重要な制度として位置づけています。ほかの大学には見られない風景です。

【自己点検・評価委員会】授業等の改善を図る組織

大学の質を高め、常に前進するための組織です。教育環境や授業の内容・方法等の改善を図ります。学生による授業評価や教員相互による公開講義などを企画・実施しています。

支援カリキュラム

【総合人間科目】豊かな教養と人間性を高めるカリキュラム

人間とは何か、人間が生きているこの現実世界とは何かを問い、人間としてどのように生きるべきかを学ぶ科目群が設置されています。本学の教育のベースとなっています。

支援行事

【オリエンテーションキャンプ】新入生が建学の理念や教育の精神を理解する場

純心短大の建学の精神・教育理念を理解するために4月~5月にかけて実施する1泊2日のキャンプです。

【アセンブリ―】自己を高める場

自己を高める
毎週木曜日の3限目にアセンブリーが開かれます。1年生は「人間性を高める」、2年生は「社会性を高める」という目標の基に学内・外の講師による講演会・ディスカッション等が実施されています。
この他、2年生あるいは卒業生による就職体験発表会があり、1年生にとっては今後の進路を考える良い機会となっています。
なお、各行事ごとに学生が書く感想文を通して担任は個の理解を深めています。

【美化清掃活動】自分自身の心を磨く場

自分自身を磨く
昼休み中の15分間、学生・教職員が一体となって学内清掃に取り組んでいます。また、夏休みと春休みにも学生ボランティアと教職員による学内清掃活動が行われています。
学生と教職員が一緒に清掃を行う中で、相互のコミュニケーションを図り、さらに一体感を生んでいます。

【保護者会】保護者と教員とのコミュニケーションの場

1年生は春と秋、2年生は春に保護者会を実施しています。
当日不参加の保護者については、後日、個別に面談を実施しており、出席率はほぼ100%です。この会を通して本学の教育方針等を説明し、保護者の理解と協力を得ています。

2年間の学びを振り返る場

2年間を総括する

修養会

学生が社会に巣立つ前にじっくりと自分と向き合い、社会における自分の役割について考える場です。 また、「地域と結ぶ人間教育プログラム」を通して学んできたことを総括する機会ともなります。

学内成人式

学内成人式
2年生全員が成人の日を迎えてという趣旨で作文を書き、その中から代表5名が学内成人式で意見発表を行います。毎年、教員・学生間に感動の波を起こす場です。
この催しを通して、学生は成人になる意味を自らに問い、責任のあるひとりの大人として自覚する機会となります。