教員養成センターの目的・活動内容
当センター(平成22年4月開設)は、実践的指導力を有する教員を養成するため、全学の教職課程を担当し、全学に係る教職課程カリキュラムを一元的に企画・運営することにより、教員養成の充実を図ることを目的としています。
主な活動内容は次のとおりです。
- 教員養成カリキュラムの内容・方法の改善に関わる全学的な企画及び推進
- 教育実習・介護等体験等の企画及び実施
- 教職課程認定に関する申請業務等
- 教員免許状及び教員に係る資格の取得に関する業務
- 教員志望学生に対するキャリア支援施策の企画及び実施
- 地域の教育機関等との交流及び連携に関する事項の企画及び推進
- 免許状更新講習及び免許法認定講習の企画及び実施
- 教員及び教員志望の卒業生に対する講習会等の企画及び実施
【関連資料】
所員一覧: 14名(令和7年4月現在)
各教員が担当する授業科目については、シラバス検索ページからご覧ください。
また、各教員が有する学位及び業績については、教員紹介ページからご覧ください。
役職 |
氏名 |
所属等 |
主な担当科目(一部抜粋) |
所長 |
牧原 勝志 |
看護栄養学部 健康栄養学科/教授 |
教育制度論、教育実習(中高) |
副所長 |
野間口 誠 |
(兼)学生支援課長補佐 |
― |
|
釘田 雅司 |
人間教育学部 教育・心理学科/教授 |
特別支援教育実習、介護等体験 |
|
遠藤 武夫 |
人間教育学部 教育・心理学科/教授 |
音楽科教育法、音楽 |
|
荒田 修 |
人間教育学部 教育・心理学科/教授 |
英語科教育法、英文法 |
|
川上 典子 |
人間教育学部 教育・心理学科/教授 |
英語科教育法、教育実習(中高) |
|
広瀬 健一郎 |
人間教育学部 教育・心理学科/教授 |
教育の方法・技術、教育実習(幼稚園) |
|
幸 聖二郎 |
人間教育学部 教育・心理学科/教授 |
国語科教育法、教育実習(小学校) |
|
柳園 順子 |
看護栄養学部 看護学科/准教授 |
養護概論、養護実習 |
|
今村 佳代子 |
看護栄養学部 健康栄養学科/准教授 |
栄養教育実習 |
|
山元 有子 |
看護栄養学部 健康栄養学科/准教授 |
家庭科教育法、教育実習(中高) |
|
水流 芳則 |
進路支援課長 |
― |
|
財部 耕一 |
学生支援課長 |
― |
|
山内 健 |
学生支援課 |
― |
本学が養成する教員像
本学は「カトリック精神に基づく人格教育を行い、有為な人材を育成する」ことを教育理念としています。人間はその誰もが、神に愛されている尊い存在です。すべての学生が、神によって与えられた一つ一つのいのちを尊び、かけがえのないいのちの尊厳の意味を深められるようにすることが、本学の教育の使命です。
本学の教育課程は「聖母マリアのように神様にも人にも喜ばれる人間の育成」を目標としています。汚れなき愛の心を持つ聖母マリアを理想とし、カトリック精神を原点として学ぶことによって、学生一人一人がいのちの尊厳をかみしめ、人間としての深い知恵を身につけられるよう、本学では独自の教育課程を編成しています。本学の創立者であるシスター江角(えずみ)ヤス先生の遺訓にもあるように、「マリアさま いやなことは私がよろこんで」という気持ちをもって、自分と他の人々の真の幸せのためにすすんで働くことができるような人を育成します。そのためには、豊かな人間性に裏打ちされた、高度な知識や技術を育む専門教育が必要であり、「いのちを育む知性と愛」のカリキュラムが求められます。
本学では、以上のような教育理念を実現するために、「純心講座」、「キリスト教概論」など、多くの本学独自の科目を基礎教育科目として開設し、すべての学生が学ぶこととしています。これらの科目を基盤として、専門教育科目では、学科ごとに特色あるカリキュラムを展開しています。本学の教員養成課程は、これらの特色あるカリキュラムにより、豊かな人間性と高度な知識や技術を持ち、他の人々や社会全体のために貢献できる人の育成を目指しています。