情報学部 社会共創学科新設 (設置構想中)
心と情報 繋がると 動き出す。
今の社会、想いだけで状況は変えられない。 でも、データだけでも人は動かない。 心と情報、繋がると、動きだす。
変化が激しく価値観も様々な社会で、 過去にない事態、ぶつかる価値観、 そんな中で企業や地域がいま求めているのは、 専門的な知識より、もっと柔軟で、 組織の中で「変革の推進力」になれる人間。
心と情報、人文・社会科学とデータサイエンス、文理融合の両面から 問題を捉えて解決法まで提示できる 「変革の推進力」を備えた人材を育成するために 「情報学部 社会共創学科」が誕生します。
(※)設置計画は現在構想中であり、内容には変更があり得ます。 (※)最新の情報は、ホームページにて更新いたします。
学科について
ABOUT US
-
- Basic Education Subjects 基礎教育科目
- 大学での研究の基礎と、DX社会を生きる市民としての教養を身に付けます。
建学の精神、初年次セミナー、一般教養、語学など。
-
- Data Engineering Subjects データエンジニアリング系科目
- データを収集、加工、整理する能力を養います。
プログラミング、ネットワーク、データベースなど。
-
- Data Analysis Subjects データアナリシス系科目
- 整理されたデータを適切に解釈する能力を養います。
統計学、数学、データ分析、AIの応用など。
-
- Social Problem Discovery Subjects 社会課題発見科目
- 人文・社会科学の知見を幅広く身に付け、現代社会の課題を鋭く捉える問題意識を養成します。その上で現代社会の課題をデータサイエンスの手法で分析する能力を養います。
-
- Social Problem Solving Subjects 社会課題解決科目
- データサイエンスと人文・社会科学、双方の知見を活かしながら、産官学の連携の下、社会の様々な現場における課題解決に挑みます。
成長する人物像
Development Model
世界がつながり、情報の価値がますます高まる時代に、幅広い知識を身につけ
AIやデジタルの力を使いこなしながら課題を見つけ、解決へと導ける人を育てます。
地域から世界へ、仲間とともに未来を切り開く人材を目指します。
求める学生像
- 自ら学ぶ意欲があり、探求を続ける人
- 大学で学ぶために必要な基礎学力を有する人
- 多様な価値観を尊重し、コミュニケーションを取る意欲がある人
- 社会課題を自分の事として主体的に捉えられる人
-
- 現代社会を動かしている情報科学の、
根幹となる知識・技能への習熟
-
- 修得した知識・技能を、
幸福な社会の実現に向けて生かすための実践
4つの特色
FEATURES
社会共創学科は、 企業・自治体・各種団体・地域など、社会の様々な現場での課題に対し、 数理・データサイエンス・AI等の知識・技能を駆使して、 その社会課題を解決する実践的能力を有する人材を育成します。
-
文理融合型教育カリキュラム
- 文系・理系を横断する学問領域に接し、社会の多様性を学ぶことで、複雑に絡み合う社会のさまざまな問題を、広い視野で、多角的な視点から捉える力を育てます。
-
社会課題の分析・追究
- 地域・行政・企業が抱く実際のビジネス課題をもとに解決方法を探ります。
-
フィールドワーク
- 自治体・企業等との連携により、様々なデータを取り扱う演習を実施し、社会課題の解決策を提案。
-
現場に根ざした実践的な教育
- 地域課題解決学習(PBL)の基礎としてフィールドワークを実施。地域の現場で働く人とともに課題に取り組み、問題解決を追求する実践的な教育。
キャリア
CAREER
デジタル知識・スキルを生かし、専門職や一般企業、公務員など幅広い分野での活躍が見込まれます。
-
- 専門職
- データサイエンティスト
- など
-
- 一般企業
- コンサルタント企業 スタートアップ企業 製造業、金融業
- など
-
- 官公庁
- 国家公務員 地方公務員
- など
-
- 研究機関
- 公的研究機関 大学付属の研究機関 民間系の研究機関 大学院進学
- など
目指せる資格
- 情報処理関係
- 統計学・数学関係
- 社会調査士
- 教職(高校情報)
- 博物館学芸員
アクセス
ACCESS
川内キャンパス
住所 |
〒895-0011 鹿児島県薩摩川内市天辰町2365番地 |
---|---|
TEL | 0996-23-5311 |
FAX | 0996-23-5030 |
「川内駅~純心大学」間のスクールバスが運行しています!
よくある質問
Q&A
- 文系ですが問題ないでしょうか?理系科目は得意でなくても大丈夫ですか?
- 社会課題の解決には幅広い発想が欠かせないことから、文系、理系、どちらの方も歓迎します。理系科目が苦手でも、プログラミングや数学など、必要に応じて初歩から段階的に学べるようカリキュラムを組んでいますので、ご安心ください。
- フィールドワークとは具体的にどんなことをしますか?
- 企業や自治体、教育や医療、福祉など、社会の現場に実際に出向いて課題を見つけ、職場の方々や教員の助言を得ながら、データサイエンスの知見を用いて、問題の解決に向けた提言をまとめていきます。