学びのサポート体制
学びのサポート体制
教職員が一体となって学生生活等の支援を行っています。また、クラス担任制で、入学直後からの面談等をはじめとする、きめ細やかな学生支援を行っています。
事務局等を中心とした主な支援
教育・学習支援
履修支援 | 教務課 |
---|---|
図書館サービス | 図書館 |
学生相談 | 学生相談室等 |
リメディアル教育 (補習教育) | 学習力・編入学支援委員会 |
健康支援
健康相談・保健指導 | 保健室 |
---|
情報教育支援
パソコン操作等の支援 | 情報処理センター 情報システム課 |
---|
学生生活支援
育英・奨学金 | 総務課 |
---|---|
購買部の運営 | 総務課 |
アセンブリーの企画 | 学生支援課 |
サークル活動支援 | 学生支援課 |
学生会支援 | 学生支援課 |
通学証明書等の発行、保険手続き支援 | 学生支援課 |
寮生活支援 | 学寮課 |
各種検定料等の納金 | 会計課 |
就職・進学・留学支援
就職 | キャリア支援課 |
---|---|
進学・留学 | 進学相談室 |
学習指導の提供
基礎的な学力の獲得をサポート!
編入学をしっかりバックアップ
大学での学びや進学、就職試験のために必要な基礎的な学力をしっかりと身に付けられるようサポートします。学習力支援として、1年次の「教養講座」(国語、数学、英語、社会)で、編入学については、基本的に個別指導で対応し、さらに2年次に「キャリアスキルズ」の授業でもサポートします。支援のための授業は学科・専攻・コースを問わず受けることができます。
教育環境維持活動
人が環境を作り、環境が人を作る – 教育環境充実に向けた活動
朝の美化清掃活動
- 年間を通して毎朝、事務局職員のボランティアによる短大校舎の外回りの清掃活動が行われています。作業の合間には、登校してきた学生と挨拶を交わす風景も見られ、交流の場となっています。また、建物内では、女性職員による階段や廊下の掃除が行われています。本学では、このように始業時までの時間を使って、キャンパスの教育環境を整える作業が職員一丸となって実施されており、よき伝統となっています。
憩いの場
いちょう坂門の前のクスノキの根元に花壇が作られ、登校してきた学生の目を楽しませています。この花壇は、元々、雑草や落ち葉の溜まり場となっていた場所でしたが、ちょっとした工夫で花壇に生まれ変わりました。
この他、階段踊り場などで、 四季折々の花 や観葉植物が飾られ、心が和む空間が演出されています。
クスノキの根元の花壇
1号館と27号館の階段踊り場の展示
学生ボランティアと教職員による大掃除
春と夏に、多数の学生ボランティアと教職員による大掃除が実施されています。
この清掃作業では、日ごろの掃除時間では、手が行き届かない隅々まで掃除を行います。学生は、ピカピカになった教室をみて、達成感を味わっています 。
大掃除に参加した学生達
作業風景