創立者紹介 江角ヤス
1899(明治32)年2月 | 島根県簸川郡に生まれる |
---|---|
1916(大正5)年3月 17歳 | 島根女子師範二部を卒業する |
1920(大正9)年3月 21歳 | 東京女子高等師範学校理科を卒業する |
1923(大正12年)年4月 24歳 | 東北帝国大学理学部数学教室に入学する |
1924(大正13)年6月 25歳 | 仙台市カトリック畳屋丁教会にて洗礼を受ける。洗礼名はマリア。 |
1926(大正15)年3月 27歳 | 東北帝国大学を卒業する(理学士) |
同年4月 | 京都府立第一高等女学校に数学教諭として勤める(3年間) |
1928年~1929年頃 | 早坂司教より女子教育修道会創立の協力依頼を受ける |
1929(昭和4)年 30歳 | 東京の雙葉高等女学校の数学教諭となる |
1930(昭和5)年5月 31歳 | 新修道会の創立準備および女子教育視察(文部省嘱託)のためフランスに派遣される。フランスの聖心会修練院にて修道女となる修練を受ける |
1933(昭和8)年9月34歳 ~ 1934(昭和9)年6月 | 修道女としての初誓願を立て、フランス・イギリス・イタリアのカトリック学校を視察し、バチカンで教皇ピオ11世の特別謁見を受け帰国する |
1934(昭和9)年6月 35歳 | 早坂司教により、大浦天主堂の「サンタ・マリアの祭壇」前にて長崎純心聖母会が創立され、会長に任命される |
1935(昭和10)年4月 36歳 | 純心女学院(翌年、長崎純心高等女学校として認可)がカトリック中町教会の仮校舎にて創設される。学校長に就任 |
1940(昭和15)年秋 41歳 |
鹿児島の聖名高等女学校(昭和8年創立)を引継ぐ |
1941(昭和16)年8月 42歳 |
聖名高等女学校の設立者および校名変更認可。財団法人鹿児島純心高等女学校の理事長に就任 |
1945(昭和20)年8月 46歳 | 長崎純心高等女学校は原爆投下により校舎全壊・全焼(生徒207名・教職員7名が被爆死、Sr.江角も被爆し負傷) |
1950(昭和25)年4月 51歳 | 長崎に純心女子短期大学創立 学長就任(昭和39年まで) |
1960(昭和35)年4月 61歳 | 鹿児島純心女子短期大学創立 理事長就任(昭和55年まで) |
1962(昭和37)年4月 63歳 |
学校法人川内純心女子学園(高等学校)創設 |
1964(昭和39)年4月 65歳 | 学校法人東京純心女子学園創設 理事長就任(昭和53年まで) |
1967(昭和42)年4月 68歳 |
東京純心女子短期大学創立 社会福祉法人「純心聖母会」創立 理事長就任 |
1968(昭和43)年4月 69歳 | 養護老人ホーム「恵の丘」創設(長崎市三ツ山) |
1970(昭和45)年4月 71歳 | 「恵の丘長崎原爆ホーム」(被爆者特別養護)創設(長崎市三ツ山) |
同年4月 | 山口県「小野田老人ホーム」創設 |
1974(昭和49)年5月 75歳 | 軽費老人ホーム「ときわ荘」創設(長崎市三ツ山) |
同年7月 | 学校法人純心女子学園理事長に就任 |
1975(昭和50)年3月 76歳 | 長崎市文教町にあった純心女子短期大学を三ツ山に移転 |
1977(昭和52)年10月 78歳 | 純心女子短期大学に早坂記念図書館を開設 |
1980(昭和55)年11月 81歳 | 「恵の丘長崎原爆ホーム別館」にて帰天 |
1956(昭和31)年11月 57歳 |
長崎県知事教育功労者表彰 |
---|---|
1959(昭和34)年11月 60歳 | 文部大臣教育功労者表彰 |
1960(昭和35)年11月 61歳 |
藍綬褒章受章 |
1964(昭和39)年11月 65歳 |
長崎新聞文化章受章 |
1968(昭和43)年11月 69歳 | 西日本新聞社社会文化章受章 |
1976(昭和51)年11月 77歳 | 勲三等宝冠章叙勲 |
1980(昭和55)年12月 81歳 | 長崎市栄誉市民 |